Music for Henry V and The House of Lancaster
Music for Henry V and The House of Lancaster
The Binchois Consort
(hyperion: CDA67868)
しばらくチェックしてなくて、消息がわかってなかったバンショワ・コンソート。どうやら活動を継続していたらしい。彼らのサイトのトップページには前作のデュファイの新譜情報が掲載されたままで、フィードの履歴を見ると2年半くらい放置されてたっぽい温い雰囲気が漂っている。
彼らの得意ジャンルは、15世紀前半からデュファイにかけてのルネサンス黎明期あたり。今回のアルバムもコアな部分にブレがないみたいだけど、すこし領域を広げてイギリスの循環ミサ曲を中心としたプログラムになっている。作者不詳のMissa Quem malignus spiritusが鎮座。あとはいろいろ。中でもクレドの前後で作者不詳とパウアー作の同名モテットを並べてるのがなんとなく意味ありげ。とはいうものの、とにかく作者不詳の作品が多くて、この音楽家がこんな個性で、などという話題性はほとんどなくて、楽しめるポイントがわかりにくいプログラムだと思う。感情移入がしにくい。
締めは素性がよくわかっていないといわれる音楽家フライ。フライもある意味作者不詳の記号かもしれない。思えば、このフライだけで濃厚な雰囲気のあるアルバムを作ったヒリヤード・アンサンブルとECMは本当に力のあるコンビだった。普通はそっと1曲入れておくものじゃないか。あの最後の曲はなんという曲だったろうと振り返ってもらうために。そういう意味ではバンショワ・コンソートは正しい。
おっと、忘れてた。このアルバムの主役はヘンリー5世ということになってたんだっけ。百年戦争を再開させたイギリスの王で、フランスに遠征して、教会大分裂の収束にも一役買ったという、音楽史にもなかなかの影響を与えた王なのだった。
Henry V: Gloria
Anon: The Office for St John of Bridlington
Anon: Asperges me, Domine
Anon: Missa Quem malignus spiritus. Kyrie
Anon: Missa Quem malignus spiritus. Gloria
Anon: Ave regina caelorum
Leonel Power: Ave regina caelorum
Anon: Missa Quem malignus spiritus. Credo
Anon: Gloriosae virginis
Leonel Power: Gloriosae virginis
Anon: Missa Quem malignus spiritus. Sanctus and Benedictus
Thomas Damett?: Salvatoris mater / O Georgi Deo care
John Cooke: Alma proles / Christi miles
Nicholas Sturgeon?: Salve mater Domini / Salve templum gratie
Anon: Missa Quem malignus spiritus. Agnus Dei
Anon: Ite missa est – Agimus tibi gratias
Anon: Tota pulchra es
Walter Frye: Ave regina caelorum
tag: The Binchois Consort
prev: Nimm, was dein ist, und gehe hin BWV144
next: Johann Christoph Bach: Welt Gute Nacht