Herr, wie du willt, so schick’s mit mir BWV73 | Leonhardt
J.S.Bach: Das Kantatenwerk Vol.4
Concentus Musicus Wien / Leonhardt-Consort
(Teldec: 4509-91758-2)
親しかった人の葬儀の席で、やはりかつて親しかった人たちと会うと、「あの人のおかげで再会できたね。きっとあの人が集めてくれたんだね。」という話になる。YouTubeでレオンハルトがコレギウム・ヴォカーレ・ヘントを指揮した106番のカンタータを聴いた。画面の左の方で見覚えのある横顔がリコーダーを吹いている。ブリュッヘンだった。もうひとりの横顔にも見覚えがあったけど、誰だったか思い出せない。人違いかもしれない。でも、なんだか懐かしい。
アーノンクールとレオンハルトのカンタータ全集を久しぶりに取り出して、レオンハルトが録音したカンタータを聴いてみようと思った。レオンハルトが録音したのは全体の3分の1。だけど、クレジットを確認してレオンハルトの名前に行き当たるということはたぶんこの数字以上に少ない。4曲ある公現後第3主日のためのカンタータを調べてみると、3曲までがアーノンクールで、レオンハルトは1曲だけだった。昨年聴いた第73番。昨年も聴いたけど、そういうわけで今年も聴いている。
昨年も書いたことだけど、もう一度書いておこう。この主日には、らい病を患う者がイエスに癒され、やはり患っている百人隊長の僕も癒される、という福音書の章節が朗読される。カンタータでは、このエピソードをベースに御心への全面的な信頼が歌われる。コラールとレツィタティーフの応唱で進行する第1曲は、コラールの冒頭のモティーフが繰り返され、第4曲では患う者の心情が拡大して表現され、生だけでなく死も御心のままに、と語る。
合唱団の少年の出来ばかり気になっていた彼らの全集だけど、改めてこのカンタータを聴いてみると、レオンハルトがどんな意図を持っていたかについて、もうすこし思いを馳せることがあってもよかったんじゃないかと思ったりする。冒頭のオーボエとオルガンの掛け合いの澄んだ空気。他の演奏をいろいろ聴いてみてはじめてわかった、自然に緩やかなテンポがつくりだす静かな佇まい。神への信頼を語るのに急ぐ必要はないのだ。劇的に語る必要もない。
レオンハルトの全集録音の楽しみは、途中からコレギウム・ヴォカーレ・ヘントが参加していることだ。この73番は1977年の録音。ヘレウェーへが合唱指揮を担当している。レオンハルト組にいたことがその後の彼の活動にどんな影響を与えたのか、よくわからないけど、若き日のヘレウェーへの仕事にこうしてまた会うことができた。それは間違いなくレオンハルトのおかげだ。
1. Choral – Recitativo (T,B,S)
2. Aria (T)
3. Recitativo (B)
4. Aria (B)
5. Choral
J.S.Bach: Die Geistlichen Kantaten
Concentus Musicus Wien / Leonhardt-Consort
(Warner)
tag: Collegium Vocale Gent | Leonhardt-Consort
prev: Mythos 116
next: Who are these Angels?