Fauré: Requiem / Dijkstra

2012.01.17 | classic+ |

Faure: Requiem

Fauré: Requiem / Dijkstra
Chor des Bayerischen Rundfunks
(Sony Classical: 886979 11082)

昨年続出したパターンだけど、フォーレのレクィエムも一時期「相次いで」リリースされた作品のひとつだった。もちろん超メジャーな作品だから、そういうことがあっても不思議はないけど、ヤルヴィとダイクストラという、売れてる人たちが指揮をしているから目立ってしまう。

ダイクストラの録音を聴いた昨年の秋頃は、プーランクが気になっていたから、悔悟節のための4つのモテットばかり聴いて、フォーレはすっかり放置してたけど、すこし意識して聴き直してみると、これがなかなか捨て置けない演奏に思えてきた。

「作曲者オリジナルの室内器楽編成による1893年版」とある。詳しくは版マニアに譲るけど、1893年版といえば、ヴァイオリン・パートがないオケ編成のくすんだ音色が特徴的。ヴァイオリンはサンクトゥスにのみソロとして登場する。通常演奏される弟子のオーケストレーションによるフル・オーケストラのいわゆる第3版と呼ばれるものとは違いがはっきりしていて、版に詳しくなくても結構楽しめる。音型の違い、たとえばリベラ・メのホルン・パートなどは、同じ版でも校訂者の考え方によって違ってくるらしく、こうなると実践的な必要に迫られない限りなかなか手が出ない。

スラスラと流れていく。演奏時間を足し合わせると32分。これは相当速い。これだけ速いと波に呑まれたような演奏になってしまう可能性もあるけど、ダイクストラの演奏は、速いテンポの中でしっかりと起承転結のあるフレーズを作り、休符を越えて歌い継ぐ。音楽が切れず、一筆で書き切るような鮮やかさがある。ひとまとまりの音楽として捉えることができる。だから意味が伝わる。

パワフルで豪放なイメージを勝手に持っていたけど、ダイクストラが指揮するバイエルン放送合唱団は際立って柔軟で繊細。ミュンヘン室内オーケストラも優雅に機敏に反応。惜しいのはソリストだ。ダイクストラの指揮にもうすこし寄り添ってくれたら、どんな演奏になっただろう。

tag:

prev:
next: