Liebster Immanuel, Herzog der Frommen BWV123
Bach Cantatas 18 – Weimar/Leipzig/Hamburg
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 174)
クリスマス期間も1月6日の公現祭で終わり。この祝日のためのカンタータの中から第123番「最愛のインマヌエル、敬虔な人々を率いる者」を聴いてみる。降誕祭の3日間は1724年に演奏されたカンタータを聴いたけど、前回の第41番も今回の第123番も翌1725年に演奏されたもので、連続して作曲されたものだ。
インマヌエルは、イザヤ書で誕生を預言された救世主。マタイによる福音書は聖霊の導きによって結局イエスと名付けられたと伝える。イエスではなく、インマヌエル、と呼びかけるのは、誕生直後のイエスが登場するこの祝日ならではと思う。インマヌエルはヘブライ語で、インマヌとエルの2つの言葉からなる。インマヌ・エルという区切り方に意表をつかれた。普通に考えればイン・マヌエルだろう。プエルト・リコくらい意外。
フラウト・トラヴェルソ大活躍、の情報を得て第5曲のバスのアリアへ。バスとフラウト・トラヴェルソと通奏低音というシンプルな編成。直前のレツィタティーフがやはりバスと通奏低音だ。アリアではバスが旋律を得てフラウト・トラヴェルソがオブリガートで絡み並々ならぬ決意を語る。派手ではないけど花開くような鮮やかな展開。第1曲の合唱でもオーボエ・ダモーレとともにフラウト・トラヴェルソが積極的にモティーフを切り開く。
バスのアリアをいくつか。BCJは小気味よく音を運ぶ。バスはペーター・コーイ。フラウト・トラヴェルソとともに軽やかな音色で心地いい。EBSは遅いテンポでしっとり。バスはピーター・ハーヴェイだ。評論家みたいでなんだけど、演奏時間を比べてみる。ペーターが5分42秒でピーターが8分36秒。これはちょっと差がありすぎないか。
説得力というか、思わず「はい、仰せのとおりです」と言ってしまいそうになるのはBCJの演奏だけど、EBSには余白の美がある。いや、余白はない。ないんだけど、感じさせるのね、余白を。こういうことをガーディナーがやってたというのが、意外。
J.S.Bach: Cantatas Vol.32
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1501)
1. Coro
2. Recitativo (A)
3. Aria (T)
4. Recitativo (B)
5. Aria (B)
6. Choral
tag: Bach Collegium Japan | The Monteverdi Choir
prev: Leonard Paminger: Geistliche Vokalwerke
next: Liebster Jesu, mein Verlangen BWV32