Haydn: Die Sieben letzten Worte
Joseph Haydn: Die Sieben letzten Worte unseres Erlösers am Kreuze
Accentus, Akademie Für Alte Musik Berlin, Laurence Equilbey (dir.)
(naïve: V5045)
もともとはカディスの司教座聖堂参事会の委嘱により作曲されたハイドンの「十字架上の7つの言葉」。聖金曜日、司教がイエスの7つの言葉をひとつひとつ唱えて短い説教をした後に、司祭は祭壇の前で平伏を、会衆は黙想を繰り返す。この曲はその雰囲気を高めるため演奏される荘厳な管弦楽曲だ。
1786年完成のこの作品は、ハイドン自ら「音楽をはじめて聴くものにも深い感銘を与えずにはおかない」と評しただけでなく、ヨーロッパ各地で傑作として認められた。翌年には弦楽四重奏版やピアノ独奏版に編曲されたが、オラトリオ版はやや遅れて1794年。ハイドンがロンドンからウィーンに帰る途上、パッサウ大聖堂の楽長を務めていたヨーゼフ・フリーベルトがカンタータ用に編曲した版を聴いて感銘を受け、筆写譜を持ち帰って参考にしながら推敲を重ねて完成させたという。
イエスが語った7つの言葉は、4つの福音書に分散して伝えられている。自分を磔にするローマ人やともに磔にされる罪人や母そして弟子に目配りする前半と、自分自身と神について語る後半。その集中の過程とコントラストが凄い。
中間部に新たに序奏が置かれた。オラトリオの2部構成ということを意識していたのだろうか。最初の3つの言葉は丘が暗闇に包まれる前に、後の4つの言葉は息を引き取る間際に語られたらしいから、時系列で考えるとちょっとおかしいけど、最も重要な第4の言葉を前半のクライマックスにしようと思ったのかもしれない。
管弦楽曲版にはスペイン語訛りのラテン語による説教を挿入したサヴァールの素晴らしい録音があった。ピアノ独奏版にはインマゼール、弦楽四重奏版には多くのクヮルテットの録音がある。オラトリオ版はアーノンクールが録音していた。つい最近、エキルベイがオラトリオ版の新譜をリリース。アクサントゥスには賛否両論が聞こえてくるけど、この合唱団のもつ表現の柔らかさは、この作品にあっているように思う。
Introduzione
Nr.1 Vater, vergib ihnen, denn sie wissen nicht, was sie tun
Nr.2 Fürwahr, ich sag’ es dir: Heute wirst du bei mir im Paradiese sein
Nr.3 Frau, hier siehe deinen Sohn, und du, siehe deine Mutter!
Nr.4 Mein Gott, mein Gott, warum hast du mich verlassen?
Introduzione
Nr.5 Jesus rufet: Ach mich dürstet!
Nr.6 Es ist vollbracht
Nr.7 Vater, in deine Hände empfehle ich meinen Geist
Das Erdbeben – Es ist nicht mehr
序奏
「父よ、彼らをお赦し下さい。自分が何をしているのか知らないのです。」
(ルカ23:34)
「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる。」
(ルカ23:43)
「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です。見なさい。あなたの母です。」
(ヨハネ19:26-27)
「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」
(マタイ27:46)(マルコ15:34)
序奏
「渇く。」
(ヨハネ19:28)
「成し遂げられた。」
(ヨハネ19:30)
「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」
(ルカ23:46)
地震
tag:
prev: Ivan Moody: passion and resurrection
next: Flame of Ireland