disc of the year 2011
この1年で印象に残ったCDを回顧してみる。今年もランキング形式で10枚。意地になって書いた1年、例年になく玉が多くなって、隠し玉はほとんどない。さあ、演奏を楽しもう。順位なんて関係ないよね。ランキングに顔を出しているだけで十分すばらしい。
1st Prize
Gavin Bryars: Madrigals vol.1 – Al suon dell’acque scriva
Vox Altera Ensemble
(GB Records: BCGBCD16)
ギャヴィン・ブライヤーズがペトラルカの詩を集めて作曲したマドリガーレ集。彼とマドリガーレという組み合わせに違和感がないわけではなかったけど、繊細な和声に喜びや悲しみ、怒りや失望、諦めの感情をしのばせる彼にとって、モノディに行き着かないルネサンス末期のマドリガーレのスタイルは、案外扱いやすいフォーマットなのかもしれない。ヴォックス・アルテラ・アンサンブルはその名のとおり美しい声を持つすばらしいアンサンブルだ。熟達した古楽の歌い手が数多く参加。次は、どんな作品を聴かせてくれるだろう。
2nd Prize
Schütz: Matthäus-Passion
Ars Nova Copenhagen
(DACAPO: 8.226094)
シュッツの3つの受難曲の中で、特にその大きさ、厳しさに圧倒されるのがマタイ受難曲だ。このアルス・ノヴァ・コペンハーゲンの演奏は、なによりシュッツのマタイ受難曲を聴く喜びを与えてくれる。ラテン語やイタリア語に対するコンプレックスから解放されたドイツ語テクストが楔のように何度も心に突き刺さる。福音史家とイエスの2人の、歌唱テクニックの範疇を超えた、声であることさえ忘れてしまう表現は圧巻だ。「深い精神性」とともに語られる受難曲だけど、結局、耳を傾けるべきは音楽か。「深い精神性」を唱える誰かの言葉ではなく。
3rd Prize
Tomás Luis de Victoria: Requiem Mass, 1605
Tenebrae
(signum: SIGCD248)
没後400年のメモリアル・イヤーだったビクトリア。アンサンブル・プルス・ウルトラの10CDBOX など収穫がいくつもあった。テネブレにはルネサンス音楽を演奏するイメージはなかったけど、イギリスの古楽グループで活動してきたナイジェル・ショートとその歌い手たちが、そのキャリアを活かして6声のレクィエムを録音した。冒頭のアロンソ・ロボのモテットから、徹底して丁寧に神妙に演奏する。取り澄ました雰囲気で、後期ルネサンスらしい大きな流れをつくっていく。レクィエムの後にはやはりアロンソ・ロボ。エレミアの哀歌全3曲は、余白を埋めているとは思えないスケール感がある。
4th Prize
Antoine de Févin: Requiem d’Anne de Bretagne
doulce mémoire
(Zig-Zag Territoires: ZZT110501)
ドゥルス・メモワールのプログラムは、耳にするまでイメージするのが難しい。むしろ、イメージせずとっておきたいという方が正しいか。このブルターニュ女公・ルイ12世妃アンヌの葬儀の再現プログラムは、低音部に厚みが出るという理由で、演奏された可能性が低いアントワーヌ・ド・フェヴァンのレクィエムをメインに据える。レザン=ダドルの音楽優先の心意気やよし。男声グループと管楽アンサンブルといった、異なる個性をブレンドする手腕は見事。ブルターニュ語ネイティヴを組み合わせるバランス感覚もいい。混沌一体となった世界に目が眩む。
5th Prize
Josquin: Missa Hercules dux Ferrariae
vocal ensemble Cappella
(Regulus: RGCD1029)
今年のジョスカン賞。今年はヴォーカル・アンサンブル・カペラのジョスカン・ミサ曲全集のCDが2枚リリースされて、すこし贅沢な思いをすることができた。ミサ・パンジェ・リングァが収録された第3集に大きな期待を寄せながら、結局この第2集を選んだのは、ミサ・エルクレス・ドゥクス・フェラリエとミサ・ラ・ソ・ファ・レ・ミという、ある意味ジョスカンのクセのあるところを端的に示しているミサの特徴を鮮やかに描き切って、蒙を啓かれるような思いがしたからだった。特にミサ・ラ・ソ・ファ・レ・ミには、先行盤にはない輝かしい生命力がある。カペラ・プラテンシスの演奏を凌駕したと思っていることも記しておきたい。
6th Prize
Orlando furioso – Madrigali sul poema di Ludovico Ariosto
La Compagnia del Madrigale
(Arcana: A363)
ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレの「狂乱のオルランド」は、ブライヤーズのペトラルカ・マドリガーレ集と同じく、ひとりの詩人にこだわってまとめられたマドリガーレのコレクションだ。後期ルネサンスのマドリガーレへの関心が薄れている中でハイレベルなアンサンブルを耳にした衝撃は思いのほか大きくなっていった。モンテヴェルディ周辺の時代が一段落したイタリアの歌い手たちが、もうすこし前の時代に進出しようというということなんだろうか。初期バロックの彫りの深い表現が新鮮。
7th Prize
Eric Whitacre: Light & Gold
The Eric Whitacre Singers, Laudibus, The Kings Singers
(Decca: B0014850-02)
ウィテカーの歌い手はみな楽しそうだ。聴き手も楽しみたいと思っている。彼の音楽をどう演奏すれば聴き手に評価されるのか、その見本を示したようなこの演奏を聴いていると、ある悲しみを思わずにはいられなくなる。演奏が始まる直前の高揚がピークであったことを知り、音楽を聴く喜びを別の喜びにすりかえて、心の耳を塞いでしまう悲しみを。ウィテカーの歌い手はみな楽しそうだ。聴き手も楽しみたいと思っている。ウィテカーの歌い手が目指すべき地点が非常に高いところにあることを、このCDは教えてくれる。
8th Prize
J.S.Bach: St John Passion
The Monteverdi Choir
(Soli Deo Gloria: SDG 712)
ガーディナーのバッハを聴かなくなって久しかったが、Soli Deo Gloria のバッハ・カンタータ巡礼のシリーズの評判がよいのは気になっていた。このヨハネ受難曲はシリーズを聴くかどうかの判断材料といった程度の軽い気持ちで手にしたのだが、冒頭合唱のただならぬ迫力に、受難曲に対する畏怖の感情がよみがえった。かつての演奏では常套だったキレは影を潜め、どっしりしたボルドーのように重苦しく時間が過ぎていく。堂々とした演奏だ。ガーディナーを見直した。しばらく彼と巡礼の旅に出る。
9th Prize
Lassus: St Matthew Passion
Ex Cathedra
(Somm: SOMMCD 0106)
シュッツの受難曲と同じ応唱スタイルによるラッススのマタイ受難曲は、そのスケールも音楽もシュッツに劣るものではなく、受難曲史上屈指の名作だ。むしろ、ラッススの多彩で魅力的な作品群の中で埋没してしまっているために、目立たない存在に甘んじていると言わざるを得ないのかもしれない。ラッススが受難曲の作曲に向かうストーリーが整理されていないというのもマイナス要素。結局、歌い手がいい演奏を積み重ねていくしかないのか。エクス・カシードラは、不利な展開の中で健闘し、立派に自分たちの受難曲を作り上げた。
10th Prize
Hubert Parry: Songs of Farewell
Tenebrae
(signum: SIGCD267)
イギリスの合唱音楽のコレクション。テネブレがこういうプログラムを組むとは思わなかった。たしかにライナーも BRITISH CHORAL MUSIC と題されている。でも、パリーの「別れの歌」をメインとするこのプログラムは、イギリスの合唱音楽である以上に心のこもった格調が高い追悼の音楽だ。この国で大量生産・大量消費されている饒舌でフレンドリーな復興音楽から遠く離れた場所にある。テネブレの演奏は、ときに激しくなることはあっても、あくまで神妙に徹し寡黙な音楽を構築する。自分はあの震災について沈黙を守るべきではなかったか。
tag:
prev: Schütz: Matthäus-Passion | Ars Nova Copenhagen
next: Jesu, nun sei gepreiset BWV41