Schütz: Matthäus-Passion | Ars Nova Copenhagen
Schütz: Matthäus-Passion
Ars Nova Copenhagen
(DACAPO: 8.226094)
ヒリアーとアルス・ノヴァ・コペンハーゲンが取り組んできたシュッツのシリーズ。今回のマタイ受難曲でマタイ、ルカ、ヨハネの3つの受難曲が出揃った。それぞれにいいところがあると思うけど、マタイ受難曲を聴くと、その大きさ、厳しさに圧倒される。
某氏が「晩年になるまでシュッツに受難曲を作曲させなかったのは痛恨事であり、シュッツが受難曲を作曲するまでは、つまらない受難曲が演奏されてきた」と言い放つ受難曲だ。ラテン語の、あるいはイタリア語の優位性というものを完全に克服したかのように、ドイツ語テクストが楔のように何度も何度も心に突き刺さる。
福音史家とイエスの2人が多くを負っているのは間違いないんだけど、この2人に求められているのは、バロックの歌唱テクニックであるとともに、たとえばヴォルケンシュタインの語り芸のような、伝統的なドイツ・ローカルと言うべき表現、フリーハンドを思わせるような、歌の範疇を大きく逸脱した、大きな抑揚を伴う表現だったりするだろう。十字架上でイエスが叫ぶ Eli, Eli lama asabthani? という有名な言葉があって、この朗唱自体がとても力があるんだけど、これに続く福音史家のレツィタティーフ Mein Gott, mein Gott, warum hast du mich verlassen? が輪をかけて強烈で、声であることさえ忘れる。
3.11 などという扱いやすい記号にすりかえられて、あの大震災は猛烈な勢いで消費されてしまった。年が改まれば、多くの人々はきれいさっぱり忘れてしまうかもしれない。しかし、この地においては、苦しい日々が今後も数十年にわたって続くのだ。30年にわたる宗教戦争の果てに作曲された彼の受難曲は慰めとなるだろう。彼の音楽に宿る深い精神性を信じる。
Schütz: The Complete Narrative Works
Ars Nova Copenhagen
(DACAPO)
マタイ、ルカ、ヨハネの3枚に「クリスマス物語」と「復活の物語」のカップリングによる1枚を加えた全4枚のセット。廉価盤でより身近になった。この4枚でシリーズが完結かもしれないのがとても残念。
tag: Ars Nova Copenhagen
prev: Ich freue mich in dir BWV133
next: disc of the year 2011