Gelobet seist du, Jesu Christ BWV91
J.S. Bach: Christmas Cantatas from Leipzig
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901781.82)
さて、降誕祭第1日。クリスマスといえば、とりあえず「クリオラ」って言っておけばOKだけど、今年はすこし目先を変えて、クリスマス・オラトリオ初演の10年前、1924年にライプツィヒで初演された3つのカンタータを、新年にかけて順に聴いてみる。
ちなみに、クリスマス・オラトリオは6部構成で翌年の公現祭までに時間をかけて演奏されるセットもの。1734年12月25日から27日にかけて前半の3部が、翌35年1月1日、2日、6日に後半の3部が初演された。今回の教会暦では、新年後第1主日に相当する日がくる前に公現祭がくるので、新年後第1主日に演奏された第5部を演奏する機会がないらしい。
1924年12月25日に初演されたカンタータ第91番「讃美を受けてください、主イエスよ」はルター作のコラールをベースにしたコラール・カンタータ。全6曲のうち第1、2、6曲はルターの詩がそのまま引用されていたりして、コラールの味が濃い。
第2曲は、これまでもよく聴いてきた、ソリストがレツィタティーフとコラールを交互に演奏するパターン。コラールの歌詞をレツィタティーフで説明する。こういうのをトロープス技法というんだとバッハ事典は教えてくれる。そうか、これもトロープスか。そう言われてみればトロープスだ。そう言われてみれば、第1曲のコラール合唱も、色彩豊かで愉悦感溢れる器楽陣によってコラールの歌詞を拡大するトロープスと言ってもいいかもしれない。そうか、これもトロープスか。
コレギウム・ヴォカーレ・ヘントとバッハ・コレギウム・ジャパンが3つのカンタータをまとめて録音している。CVGの演奏は語り口よく、BCJの演奏は整理整頓がきちんとされていて視界は良好。でも、続けて聴くと思ったほどの違いはないのね。
そういえば、ミサロ短調BWV232のサンクトゥスもこの祝日のために作曲されたのであった。
J.S.Bach: Cantatas Vol.31
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1481)
tag: Bach Collegium Japan | Collegium Vocale Gent
prev: The Christmas Story
next: Christum wir sollen loben schon BWV121