Josquin: Missa De beata virgine, Missa Ave maris stella

2011.12.11 | renaissance |

Masses-De Beata Virgine Ave Maris Stella

Josquin: Missa De beata virgine, Missa Ave maris stella
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM044)

昨年あたりからジョスカンのリリースが相次いでいる。とはいってもこの1年で数枚という程度のことなんだけど、数年で1枚という事態だってないわけではないから、ルネサンスの聴き手の感覚からすればラッシュだ。嬉しい悲鳴が絶えない。ひいひい。

ミサ全曲録音を目指して動いているグループの数がいくつかあるというのが大きい。それぞれに味わいがあるけど、結局タリス・スコラーズの録音がスタンダードになるだろう。気になるリリースは3枚目からコンスタントになって、今回のリリースで5枚になった。

ミサ・デ・ベアタ・ヴィルジネとミサ・アヴェ・マリス・ステラの2つのミサを収録。彼らのいつもの標本的プログラムだ。特にミサ・デ・ベアタ・ヴィルジネはヨーロッパでは人気があって、演奏機会もたぶん最多といわれる。今回のCDは全曲録音シリーズの中盤のピークかもしれない。

標本といってもただの標本ではない。ミサ・デ・ベアタ・ヴィルジネのグローリアとクレドの、後に廃棄されるトロープスのテクストの部分の説明は明確で親切だ。クレドは別ヴァージョンとして「カンブレのクレド」を用意している。最近の彼らのジョスカン録音は、こういう細かいオプション芸が効いている。

今回の2曲には、ア・セイ・ヴォーチの録音がある。全体を見通せる運びのよさが際立つ演奏だ。軽快なテンポがカノンの動きを明確に伝えてくれる。前半のキリエとグローリアではカッチリした4声ポリフォニー、後半では各パートの自由な展開を楽しませるメリハリのよさも備えている。

タリス・スコラーズはテンポを抑えてじっくりと演奏した。軽快感とは無縁だ。ア・セイ・ヴォーチのテンポに慣れているからというだけではなく、彼らのテンポは危険だ。油断しているとただの声の束に聞こえたりする。それは上等な声の束なんだけど、束はやっぱり束だ。

彼らのテンポ設定にはときどき首をかしげたくなることがある。でも、単なる校訂誤りなどと即断するのは、いかにも一面的で想像力に欠けていてつまらないし、彼らにも失礼だ。彼らの演奏の美点を探りながら、想像力を働かせる方がずっとおもしろい。それが「聴き手に緊張感を強いるためのテンポ設定?」などというものであっても。
 
Josquin Desprez: Missa de Beata Virgine; Motets a la Vierge

Josquin Desprez: Missa de Beata Virgine, Motets à la Vierge
A Sei Voci
(Astrée /naïve)

Missa Ave Maris Stella

Josquin Desprez: Messe Ave Maris Stella, Motets à la Vierge
A Sei Voci
(Astrée /naïve)

tag: |

prev:
next: