Josquin: Missa Hercules dux Ferrariae
Josquin: Missa Hercules dux Ferrariae
vocal ensemble Cappella
(Regulus: RGCD1029)
新ウィーン楽派のある作品を演奏するに当たって、音列の配置に関する分析結果の資料をいただいた。音列が全体として統合される上で必要となるものについての大まかなイメージはできたけど、細部を理解するには、いろいろと丁寧に見ていかなければならない。
この分析結果を実際の演奏に反映させられるかどうかは微妙。振り返っても、ジョスカンの記譜に関する教科書的な知識を演奏に結びつけることができたためしはない。だから、どちらかというと「反映不可能派」に与するけど、何かいいアイデアがあるなら試してみたいという気持ちはある。
最高の音列を発見し制御する過程は、ジョスカンが技量を示した2つのミサ曲にも通じているような気がする。ヴォーカル・アンサンブル・カペラによるジョスカン・ミサ曲全集第2巻には、その2曲が収録されている。ミサ・エルクレス・ ドゥクス・フェラリエ(フェラーラ公エルコーレのミサ)では定旋律被献呈者エルコーレ1世の名前を、ミサ・ラ・ソ・ファ・レ・ミでは、グラレアーヌスの伝えるところによるならば、雇用主アスカニオ・スフォルツァの口癖「私に任せろ」Laise faire moyを、それぞれ音名に置き換えて、re-ut-re-ut-re-fa-mi-re、la-sol-fa-re-miというモティーフを作っている。もっとも、ライナーノートではアスカニオ・スフォルツァとは異なる人物を浮かび上がらせているのだが、それは読んでのお楽しみだ。
この2つのミサ曲を1枚に収めていることに感心した。似たもの同士のミサ曲だから当たり前かもしれないけど、このカップリングは今までなかったはず。どうせならモティーフ・トラックを用意してもよかったんじゃないかとも思ったけど、そういう発想はカペラにはないのかもしれない。
さて。この特徴ある2つのミサ曲をどう聴くか。ひたすらモティーフを追いかけながら聴くというのもアリだろうけど、自分ならとりあえずエルコーレ1世の立場で聴いてみる。「お名前を練りこんでますよー」と言われてすこし喜ぶ。でも、いちいちモティーフを探しながら聴いたりはせず、「ここではこんな風に出てきますよー」なんて解説にふむふむと頷き、制御されたトータルとしての音楽を楽しむ。解説の部分は二役か。
カペラの演奏はそんな妄想にスムーズに応えてくれる。特にミサ・ラ・ソ・ファ・レ・ミがいい。師匠レベッカもこのミサ曲を録音していたから、何か特別な思い入れがあるのかもしれない。タリス・スコラーズ盤の瞑想的な場の雰囲気が印象的だったけど、カペラの演奏は生命力を感じさせるし、意識しなくてもモティーフが耳に飛び込んできてくれる。つまりいい演奏なのだ。
album artwork (c) Regulus
prev: Gelobet sei der Herr, mein Gott BWV129
next: Thomas Tallis & William Byrd – Cantiones Sacrae 1575