Josquin: Missa Pange lingua, Missa N’auray je jamais

2012.01.03 | renaissance |

RGCD1031H1

Josquin: Missa Pange lingua, N’auray je jamais
vocal ensemble Cappella
(Regulus: RGCD1031)

ヴォーカル・アンサンブル・カペラのジョスカン・ミサ曲全集の第3集。昨年は2枚リリースして、近年のジョスカン・リリース・ラッシュの中でも存在感を示したカペラだけど、特にこの第3集はミサ・パンジェ・リングァが収録されるということで、期待で頭をパンパンにした。

カペラは、自分が想像しなかったような演奏をしてくれるアンサンブルだ。試されているような気もする。例えばパンジェ・リングァのキリエの冒頭のテノール。決然と歌い始める風の演奏が多い中で、大丈夫かな、と思ってしまうほど静かに歌い始める。各パートが入るたびに、花びらがふわりと開いたように音楽が広がり出して、ああ、そういうものだったかな、と思い返すんだけど、そこに至るまでに抱いた不安感はなかなか拭えなくて、結構後まで引きずってしまったりする。時折登場するポルタメント風の歌いまわしにもハッとさせられる。演奏はミサが進むに従って充実していると思う。個人的には分水嶺になっているクレドのカデンツァ以降の個々の声の魅力とか、スムーズな音の運びとか、いきいきとしたフランス風発音の粒立ちとか、アニュス・デイの神秘的な和声の展開と推進力の両立とか、そういうクリアしてほしい関門がほとんどクリアされていて、いいなあ。尻尾まで餡子が入ってる感じ。

もうひとつのミサは、Missa di dadi という別名で有名な曲。日本語で言えばさいころミサだ。ペトルッチの印刷譜にさいころの図柄が書かれていることからそのように呼ばれている。さいころの目の数だけ旋律を引き伸ばして歌うというなんていう曲は、いかにもジョスカンが作りそうな感じがある。まあジョスカンに限らずということだと思うけど。このさいころの目に関する話はライナー・ノートに詳しく書かれていて、これがおもしろい。ただ、何倍に引き伸ばしたとかというのは、1回聴いたくらいではわからない。こういう技巧は楽譜を手にしてこその楽しみか。繰り返し聴けない時代だったし。繰り返し聴いてもよくわからないけど。そういえば、ロンドン中世アンサンブルの古い録音しか聴いた記憶がない。今回のカペラ盤でめでたく上書き更新。

tag:

prev:
next: