Bereitet die Wege, bereitet die Bahn! BWV132
Bach Cantatas 13 – Köln/Lüneburg
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 162)
待降節第4主日のためのカンタータ第132番「道を備えよ」。第2主日と第3主日をスルーして間が開いてしまったせいで、クリスマスまでスルーするものだと思い込んでいたんだけど、第4主日はスルーしちゃいけないんだった。あぶない、あぶない。
バッハは、ヴァイマール時代の1716年には第2主日に第70番の原曲、第3主日に第186番の原曲を書いたけど、消失して今では演奏することができない。ライプツィヒの時代は、たしか贖罪の期間とかで、第1主日のみカンタータを演奏することが許されていて、他の主日にはカンタータを演奏できなかったらしい。というわけで、カンタータがないのでスルーしてたけど、第4主日にはヴァイマール時代の1715年に演奏された第132番があるのだった。ちなみに1716年には第147番の原曲が演奏されたけど、こちらも一部消失ということらしい。
全6曲。アリアとレツィタティーフを交互に歌い、コラール合唱で締める。このコラール合唱は消失したらしく、同じ歌詞をもつ第164番のコラールで代用することになっている。この時期のカンタータは満足なかたちで残ってないものが多いみたい。
これくらいの規模のカンタータはいくつもあるけど、編成が小さくて、オブリガートのチェロやヴァイオリンが活躍したりしてソリスティックな側面があるせいか、小さくてピリッとしたカンタータという印象が強くなりそうな気がする。
原題は、Bereitet die Wege, bereitet die Bahn! 。bereiten が共通していて、Weg と Bahn という似たような単語が連続する。こういう流れの中で、bereiten という単語を訳し分けるのが結構難しい。日本語タイトルで成功している例はちょっと見たことがない。
ガーディナー盤が小気味よい。今年思い切って手に入れてみたガーディナーのセットは、これから1年かけて華奢な丹野井で鳴らしていきたい。
Brigitte Geller (S)
Michael Chance (C-T)
Jan Kobow (T)
Dietrich Henschel (B)
tag: The Monteverdi Choir
prev: Im Herbst – Choral Works by Brahms & Schubert
next: Tarik O'Regan: Acallam na Senórach: an Irish Colloquy