Schwingt freudig euch empor BWV36

2011.11.27 | baroque |

Bach Cantatas Vol.13: Köln/Lüneburg
The Monteverdi Choir
(Soli Deo Gloria: 162)

今週から待降節。「けっして浮かれた気分にはならない。むしろ、わが身を振り返り、カトリックなら告白、懺悔して、心を浄めるときでもある。」(樋口隆一)と言われても、こちらは別の理由で既に浮かれた気分でいるものだからお話にならない。

バッハは第36番、第61番、第62番と待降節第1主日のためのカンタータが3曲もあって、この3曲がうまい具合にCD1枚に収まる長さだから、そういうカップリングが多い。ガーディナーのシリーズでもうまく収まっている。第36番のタイトル「喜んで舞い上がれ」は、さっきの「浮かれた気分にはならない」と矛盾しないのだろうか。うまいこと理由がつくのだろうか。

出自が複雑なカンタータである。原曲BWV36cが1725年に書かれた「トーマス学校教師の誕生日祝賀用」の世俗カンタータで、これが翌年には「ケーテン候妃誕生日祝賀用」のBWV36aとして改作され、さらに1735年には「ライプツィヒ大学学長就任または誕生日祝賀用」のBWV36bとして改作されたという。で、教会カンタータBWV36としては、やはり数回改作されて、今回聴くのは1731年に改作されたものらしい。

2部構成の全8曲。うち4曲がコラールで、うち3曲がルターのコラールNun komm, der Heiden Heiland から第1、6、8節の3節、あとの1曲はニコライのWie schön leuchtet der Morgensternの第6節という、コラールがふんだんに使われている割にはコラール・カンタータではないという妙なつくりになっている。あるいは贅沢仕様と言うべきか。

合唱が大活躍。ガーディナーは第4曲のニコライのコラールでグランド・フィナーレかと思わせる高揚感をつくりだす。テノール・アリアと表記されている第6曲も合唱団のテノール・パートに歌わせてるっぽい。そんな中で第7曲のソプラノのアリアが説得力あるいい曲。単独でプログラムにかけても映えそうな雰囲気がある。歌うのはジョアン・ラン。可憐だ。

Joanne Lunn (S)
William Towers (C-T)
Jan Kobow (T)
Dietrich Henschel (B)

tag:

prev:
next: