György Kurtág: Complete Choral Works
György Kurtág: Complete Choral Works
SWR Vokalensemble Stuttgart
(hänssler: CD 93.174)
すこし前にツイッターの合唱クラスタで「コンクールの戦略」「コンクール向きの選曲」の話が盛り上がっていた。こういうことが今まで何度繰り返されてきたことだろう。いわゆるコンクール系合唱人なら意識しないわけにはいかない話題っぽい。
戦略があるとかないとか、向いている曲を選んでいるとかいないとか、意識しているとかしてないとか、自分が思い描くスタンスはいろいろあると思うけど、どんな曲でもいいというわけではないだろう。誰でも意識しているし、誰にでも何らかの戦略がある。「コンクール向きではないけど好きな曲」という一見スタンドアローンな選曲も、結局は合理的というか合目的的だ。みんな好きなようにすればいいのである。いかにも戦略がありそうな選曲をしたからといって言い訳する必要はない。逆に一見スタンドアローンな選曲で胸を張るのもなんだかおかしい。
コンクールに参加している割にはコンクール規定には疎い。「一般の部の自由曲の演奏時間は8分30秒以内」というルールを知ったのはつい最近のことだ。それくらいだろうとは思ってたけど、確認しようという気にならなかった。ちなみに高校の部の自由曲は6分30秒以内。この差は結構大きい。来年度からコンクールの区分が変更されるらしいけど、高校生が「6分30秒を超える曲を歌いたいから」一般の部にエントリーするなんていうことがあるとしたら、それは素敵なことではないだろうか。
「8分30秒以内」というルールを知って、音楽の聴き方がすこしだけ変わった。9分くらいのいい曲を聴くと、「いい曲だな」と思う一方で「惜しいな」という気持ちが湧いてくる。惜しいな。もうすこし短ければ自由曲の候補に推薦できるのに。でもテンポ変更や一部カットで曲を壊したくはない。
例えばクルタークの「ルイジ・ノーノへのオマージュ」とか。カッコ良すぎる。惜しいな。本当に。
tag: SWR Vokalensemble Stuttgart
prev: Lasso: Cantiones Duarum Vocum, München 1577
next: Jesu, der du meine Seele BWV78