Warum betrübst du dich, mein Herz? BWV138

2011.10.02 | baroque |

Mit Fried Und Freud / Cantatas Bwv 8 125 & 138

J.S.Bach: Mit Fried und Freud
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901659)

今日の福音書章句は「思い悩むな」という話。「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。」に始まり、「明日のことまで思い悩むな、明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労はその日だけで十分である。」で終わる。

本質に思いを向けよ、という意味があるんだろうと思うけど、最後の「明日のこと」の件が「明日は明日の風が吹く」みたいで一瞬ホッとする。

三位一体節後第15主日のためのカンタータ第138番「なぜ悲しむのか、私の心よ」は、この主日のために書かれたカンタータの中ではたぶん一番古く、1923年に初演されたものだ。バッハ事典によると、バッハが作曲したコラール・カンタータの先駆的な存在ということらしい。全7曲のうち第1曲と第3曲はコラール合唱にレツィタティーフが絡む。1曲だけではなく2曲とも、というくどさが、カンタータの構造を一見複雑なものにしている。第2曲もレツィタティーフで、人間の苦悩を切々と歌い続けるレツィタティーフをコラール合唱が支えようとする。初めのうちは不協和音と半音進行が支配する苦悩に満ちた世界が広がっているけど、コラールの導きによって、次第に暗雲が取り払われていく。という意味で第3曲の展開は濃い。ソプラノとアルトの2人のソリストが第3曲のレツィタティーフを歌い分けているのは、そういう効果を求めてのことだろう。第3曲の最後のコラール合唱以降は苦悩からの解放と信仰が高らかに歌われる。

ヘレウェーヘの録音があるので、誰の演奏で聴こうかと思い悩む必要はなかった。ソリストはデボラ・ヨーク、インゲボルク・ダンツ、マーク・パドモア、ペーター・コーイの粒揃い4人。ヘレウェーヘの演奏はいつものようによどみなく流れていく。

Magnificat/Mit Fried Und Freud/Christmas Cantatas

Magnificat/Mit Fried Und Freud/Christmas Cantatas
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi)

tag:

prev:
next: