J.S.Bach: Motetten | Collegium Vocale Gent

2011.10.13 | baroque |

Bach: Motetten BWV 225-230

J.S.Bach: Motetten
Collegium Vocale Gent
(PHI: LPH 002)

ヴォーカルコンソート・ベルリンの時にも書いたけど、昨年に続いて今年もバッハのモテット集に相次いで収穫があった。これはヘレウェーヘの新盤。

ヘレウェーヘの自己レーベル、ファイからのリリース。ヘレウェーヘにバッハのカンタータ録音を白紙委任していると言われるハルモニア・ムンディからリリースするのが自然だけど、ハルモニア・ムンディにはヘレウェーヘ、ヤーコプス(RIAS室内合唱団)、クリード(ヴォーカルコンソート・ベルリン)の3種類の録音があって、さらに新盤が入りこむ余地はなさそうだし、ヘレウェーヘも自分のレーベルを充実させたいだろうし、コレギウム・ヴォカーレ・ヘントの創立40周年だし、で、いろいろ事情があってファイからなんだろう。

OVPPを採用しない、と声高らかに宣言するのがいかにもヘレウェーヘらしい。そういうのは彼のセンスが許さないのだ。とは言うものの、ライナーには、BWV227とBWV230の歌い手はソロのみで演奏しているし、器楽パートは1人だ。旧録音でもBWV227はソロのみ。作品によって結構使い分けている。そういえば、収録しているのは昔も今もBWV226-230の6曲だ。近年の録音ではおなじみになりつつあるBWV118もBWV Anh.159もここにはない。

旧録音の1985年から25年が経って、歌い手はほとんど入れ替わっている。ペーター・コーイがソリストとして残っているが、これは貴重な例外。サウンドを決定づける役目はアニエス・メロンからドロテー・ミールズらに引き継がれている。ヘレウェーヘの活動範囲は飛躍的に広がっているから、歌い手の選択肢も格段に増えて、スウェーデンとかハンガリーとか、様々な場所から歌い手が集まってくる。声質の傾向は昔とたいして変わっていないから、彼は早い段階から理想に近い歌い手を集めていたと言えるだろう。新しいアンサンブルの密度は濃い。パターンに陥りがちなBWV227でテクストに従って節回しをすこしずつ変えていくような細やかさはそのままにして、一層豊かに流れていく。新たに録音した甲斐のある演奏だと思う。

Bach;Motets

J.S.Bach: Motets
La Chapelle Royale, Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901231)

tag:

prev:
next: