Herr, deine Augen sehen nach dem Glauben! BWV102

2011.08.28 | baroque |

J.S.Bach: Cantatas Vol.46 (J.S.Bach: Cantatas Vol.46 / Masaaki Suzuki, BCJ) (SACD Hybrid) [Import CD]

J.S.Bach: Cantatas Vol.46
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1851)

今日の福音書章句は「エルサレムに迎えられる」「神殿から商人を追い出す」。エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、言われた。「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら・・・しかし今は、それがお前には見えない。」この言葉を、東北の片隅にある、自分のことしか考えられないあの町に当てはめてみる。

三位一体節後第10主日のためのカンタータ第102番「主よ、あなたの目は信仰を顧みられる」の第1曲は、この福音書の件を使うのではなく、エレミア書第5章「エルサレムの堕落」の第3節を使う。この一節は大意はわかるけどひとつひとつの言葉の意味が微妙で捉えづらい。「信仰」とか「顧みる」とか。新共同訳では「信仰」が「真実」だったり、「顧みる」が「求める」だったりする。前後の文脈からも判断しづらい。「信仰を顧みる」とは?

カンタータの全体のテクストが教科書みたいにカッチリしている。と思ったら、第45番でも採用されているルードルシュタット詩華撰からのチョイスだった。第45番の2週間後に初演され、2部構成の全7曲、合唱-レツィタティーフ-アリア-アリオーソ-アリア-レツィタティーフ-コラール合唱のシンメトリー構造を持つところまで第45番と同じ。アリオーソが第1部に入るところが微妙に違う。

歎きと警告と不安と戒めでできたようなカンタータだけに各曲が重くてしかも難しそう。特に第5曲のアリア。起伏が激しくて振り回されるテノールが続出だ。ギルクリスト(コープマン)もクリストフ・ゲンツ(クイケン)も大変そう。この調子ならクリストフ・ゲンツ(ガーディナー)も苦労しただろう。テュルク(BCJ)は、苦もなく、とは言わないけどスルリと歌っている印象が強い。再演時のヴァイオリン版の他に初演のフルート版もおまけで収録。こっちの方が好きだな。

tag:

prev:
next: