Lassus: Prophetiae Sibyllarum | The Brabant Ensemble
Lassus: Prophetiae Sibyllarum
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA67887)
先日からフランドル楽派の「最後尾」の話をしているけど、世の音楽書のほとんどが、最後の巨匠はラッススと書き、「あとは大したことない人たちが続くんだよ」なんてことをほのめかす。
ラッススがミュンヘン宮廷の楽長に就任し、巨匠と呼ばれるに至った60年代には、フランドル楽派は輝きを失っていたんだろう。70年代に入るとラッススはムジカ・レゼルヴァータと呼ばれるような前衛的な音楽のスタイルを吸収し始める。その輝かしい成果の初期のものが「シビュラの預言」だ。その一方で、彼のパロディ・ミサ群は専ら「保守的」とか「マンネリとか評されている。
今回のプログラムは、この「シビュラ」とパロディ・ミサの1作「ミサ・アモール・エッコ・コレイ」を組み合わせたものだ。モンテヴェルディの「第1の作法」「第2の作法」のような対比を意識してのプログラミングかもしれない。一見「シビュラ」がメインのようでいて、実は様式史的な側面から低く見られることが多いラッススのパロディ・ミサの評価を覆そうという野心を抱いているのかもしれない、とか妄想してみる。ブラバント・アンサンブルなら、そんなプログラミングをしてもおかしくはない。マイナー音楽家の作品を好んで録音する彼らが、ラッススの音楽をありふれた理由で録音するはずがないのだ。
なるほど。このパロディ・ミサは輝かしく魅力的だ。元ネタは何かわからないけど、さすがはブラバント・アンサンブル。やはりプログラミング・センスが違う。これで世の評価が覆されるかどうかわからないけど、というか彼らがそんな意志をもっていたかどうかわからないけど、このミサは十分に美しい。もちろん演奏もいい。取って返して「シビュラ」も聴く。半音階のギラツキに痺れてみる。こっちもいい。だからラッススは巨匠なのだ。好みのモテットIustorum animaeのような小品も収録されてて、これもまた落ち着いたテンポにいろいろと詰め込んでるんだけど、両頭プログラムの前ではすっかり霞んでしまった。惜しい。贅沢だけど。
tag: The Brabant Ensemble
prev: Bringet dem Herrn Ehre seines Namens BWV148
next: Poulenc: Figure Humaine