Johannes Eccard: Mein Schönste Zier
Johannes Eccard: Mein Schönste Zier
Norddeutscher Kammerchor
(MD+G: MDG 902 1694-6)
MD+Gは、古楽系レーベルではないけど、ドイツ・ローカルの強みを発揮して、ルネサンスの音楽家のレアものをときどき何気に出してくる。今回のヨハネス・エッカルトもそう。16世紀半ばに生まれ世紀末から17世紀初頭にかけてルター派の重要な音楽家だったらしい。バイエルン宮廷でラッススの音楽を研究したり、フッガー家に雇われたりなど、中欧方面の音楽家としては王道かも、と思える経歴を重ねている。
彼の没後数年して生まれたヴェックマンがイタリア音楽を前に悲痛な叫び声をあげているように聞こえるその一方で、自然体そのもののようなルター派音楽が脈々と流れていたことに改めて軽い驚きを覚える。ヴェックマンの音楽がロックの表現をめぐる格闘なら、エッカルトはフォークの穏やかな継承の起点か。後のシュッツの作品に用いられるフレーズが耳に飛び込んでくる。
フッガー家のために書いた若き日のミサがメインのようだけど、音楽のスムーズな展開は、特にドイツ語で書かれた作品群で聴ける。ドイツ語の問題はどこにいったんだろう。あまりにありふれた名前を持つ北ドイツ室内合唱団はたぶん初めて聴く。真価を問われるようなプログラムではないから、そのレベルはなんとも言えないけど、兼ね備えた清澄さと素朴さは大きな魅力で、コラールを聴くならこういうグループだよな、と思わせてくれる。
prev: Gavin Bryars: Madrigals vol.1 – Al Suon dell'Acque Scriva
next: Mein Herze schwimmt im Blut BWV199