Buxtehude: Scandinavian Cantatas
Buxtehude: Scandinavian Cantatas
Theatre of Voices
(Dacapo: 6.220534)
ダ・カーポでヒリアーでバロックだけどシュッツじゃない、そんなCDを見つけた。無造作だけど時系列で積んでいたCDが、3月の地震で崩落したり飛散したりでいまだに整理がつかない。頭の中も同じで、買ったのか買ってないのか記憶があやしくなっている。
ブクステフーデのスカンジナビア・カンタータ集。ブクステフーデは基本的にドイツ・バロックの流れで語ることが多いけど、出生地は不明ながら現デンマーク領説が有力視されているらしくて、その土地がスウェーデンとの戦争によってスウェーデン領になったりするなど、結構複雑な情勢が背景にあったりする人である。
収録されているのはラテン語とスウェーデン語のカンタータ。ラテン語というのはルター派でもアリなのでこれはともかく、スウェーデン語のカンタータを収めているのが、いかにも彼の北欧人としての一面が垣間見られそうなレアな雰囲気を漂わせている。まあ、こちらとしてはせいぜい「タイトルにオングストロームが!」程度の反応しか今のところ出せないんだけど。結局、言葉が違ってもブクステフーデの音楽はブクステフーデの音楽だし。
ルネサンス・リスナーとしては、Missa alla brevisに要注目。いかにも後世の作曲家がローマ楽派を偽装したみたいな、モンテヴェルディの4声のミサにも通じる緩いバロック・ポリフォニー。秀作なのか習作なのか不明だけど、好きな人はきっと好きなはず。だから、ここはコレクター目線でしっかり確保、の姿勢が有効。
演奏はシアター・オブ・ヴォイセズ。ジャケット裏にはGrammy®-winning ensembleみたいな表記があって一瞬ブクステフーデ・アルバムであることを忘れてしまったけど、これはせいぜいレコード・アカデミー賞受賞団体くらいの軽い意味ですっ飛ばして読んでいいはず。それにしても、かつてヒリアーがイギリスから新大陸に逃れて同じく新大陸に逃れた元同僚やら仲間たちと結成したあのグループがこんな風に呼ばれるようになったんだというちょっとした感慨を覚える。
冒頭のオルガンが、ブクステフーデの全集を出しているビーネ・ブリンドルフで、今回の演奏者の中ではたぶんシアター・オブ・ヴォイセズの誰よりもこの人が一番ブクステフーデのことを知っているだろう。でも続くシアター・オブ・ヴォイセズの演奏もなかなかこなれている。英米系のグループにしてはなかなか、と思ってブックレットをみたら、なんだかメンバーが皆北欧方面の人っぽい。どうやらヒリアーが得意とする「屋号だけ持ってきて中身は総入れ替え」みたいなことらしい。まったく。さっきの感慨をどうしてくれようか。
Prelude in E minor BuxWV142
Pange lingua gloriosi BuxWV91
Herren vår Gud BuxWV40
Ecce nunc benedicite Domino BuxWV23
Att du, Jesu, will mig höra BuxWV8
Accedite gentes BuxWV1
Passacaglia in D minor BuxWV161
Missa alla brevis BuxWV114 – Kyrie, Gloria
Domine, salvum fac regem BuxWV18
tag: Theatre of Voices
prev: Die Elenden sollen essen, daß sie satt werden BWV75
next: Josquin: Missa Pange lingua