Die Elenden sollen essen, daß sie satt werden BWV75
J.S. Bach: Weinen, Klagen…
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901843)
三位一体節後第1主日。この「三位一体節後」というのが長くて、年末の待降節が始まるまでずっと続く。これまでの半年間が起伏に富んだ内容だったのに対して、ここからの数ヶ月の暦はなんだか淡々と過ぎてしまいそう。
長いといえばこの主日のためのカンタータ第75番「貧しい人は食べて満ち足り」も結構長い。2部構成で35分。1723年、ライプツィヒのトーマス・カントルに正式に就任した直後に演奏したカンタータということで、いかにも新天地での意欲作。
ルカによる福音書の「金持ちとラザロ」がテーマ。金持ちはぜいたくに遊んで暮らし、その金持ちの家の門前にラザロという貧しい人が横たわっている。2人は死に、死後の世界で立場が逆転する。ラザロのそばにいるアブラハムは、「金持ちは生前に良いものをもらい、ラザロは生前に悪いものをもらっていた。ここではラザロは慰められ、金持ちは悶え苦しむ。」と説明する。説明するけど、因果があるのかないのか、金持ちは何をすればよかったのか、そういうことは語らない。そういうことは説教やカンタータで補強されるのだろう。第1部は福音書の譬え話の延長線上で、ラザロの我慢強さ、忍耐力が受け入れられるのだと歌う。説教を挿んで第2部では話が抽象的になっていく。
まとまったサイズの合唱があって、各ソリストがレツィタティーフもアリアも歌って、シンフォニアもあって、各部の最後のコラールは同じものを使って統一感があって、という贅沢仕様。第147番にも同じ傾向があるけど、ここまで贅沢ではない。贅沢なつくりで貧しさを克服した人に祝福が与えられる。
ヘレウェーヘ盤のソリストは、サンプソン、テイラー、パドモア、コーイ。カウンターテノールのダニエル・テイラーは、女声アルトの重みを備えつつあまりウェットにならなくて、最近の自分の好みに近い。
prev: Ihr Menschen, rühmet Gottes Liebe BWV167
next: Buxtehude: Scandinavian Cantatas