Cantar lontano
Cantar lontano
Sacro & Profano / Marco Mencoboni
(E Lucevan Le Stelle: CD EL 012312)
15世紀後半の北イタリアは、音楽的には一大震源地。トレントの公会議やヴェネツィアの音楽家の活動などがインパクトになり、テクストが明瞭に、サウンドが立体的になっていく一方、ポリフォニーは衰退していった。このCDで演奏されるのはその過渡期に当たる音楽。様式上のいろいろな可能性が試みられるから、過渡期の音楽にこそ醍醐味を感じる聴き手もきっといるだろう。
北イタリア各地を転々とした、イグナツィオ・ドナーティという音楽家によるカンタール・ロンターノ。ヴェネツィアでは合唱団を分割、聖堂内に分散配置して多重合唱を展開する新しい様式が生まれた。ドナーティはこれにコンチェルト様式を加味、独唱者を聖堂内に分散配置して、各自で一定のテンポをキープして歌わせるという「オリジナルな」技法として提唱していたらしい。日本語訳は「離隔歌唱法」らしい。そう訳されるとなんだか監禁されているような変な気分になる。
1612年出版の「教会音楽集」がメインで1636年出版の「独唱のためのモテット集」からも数曲。テンポをキープする必要があることから、明確な拍節感を伴う曲調を予想したけどそうでもなかった。録り方によっては分散配置の効果がなくなってもおかしくなかったけど、デリケートな録音によって十分に「離隔」して聴こえる。
演奏するのはサクロ・エ・プロファノというイタリアの混声グループ。カウンター・テノールのコスタや、デ・ラビリントの指揮者としてジョスカンのミサを録音したバスのテストリンなど、なじみのある歌い手も参加している。歌い手の質が高く常に余裕のある歌いぶりで不満はなし。
リーダーのメンコボーニはエ・ルーチェヴァン・レ・ステッレのオーナー。いくつもある録音のほとんどが無名の音楽家のものだ。彼らの録音によるイタリアの初期バロックの知られざるレパートリーの発掘を年頭の挨拶がわりにお薦めしたい。
tag:
prev: disc of the year 2005
next: Sacred Music of the Bach Family