disc of the year 2005
今年印象に残ったCDを新譜に限って何枚とか順位とかいうことなしに回顧。
Guillaume Dufay: Mass for St Anthony Abbot
The Binchois Consort / Andrew Kirkman
(Hyperion: CDA67474)
Guillaume Dufay: Motets Vol.1
Cantica Symphonia / Giuseppe Maletto
(Glossa Platinum: CD P31902)
Guillaume Dufay: Flos florum
Musica Nova
(Zig-Zag: ZZT 050301)
デュファイの録音が目立ったのは今年の特徴。バンショワ・コンソートはともかく、カンティカ・シンフォニアとムジカ・ノヴァは新鮮。グロッサからリリースされる彼らのモテット・シリーズは特に楽しみだ。
Antoine Busnois: Missa O crux lignum, Motets, Chansons
Orlando Consort
(harmonia mundi france: HMU907333)
ビュノワ単体の録音は少ないけど、このミサは意外に多いこのCDで少なくとも3枚目。彼らには初期ルネサンスでがんばってほしい。
Pierre de la Rue: Requiem / Missa de Beata Virgine
Ensemble Officium
(Christophorus: 77268)
ドイツのグループ、アンサンブル・オフィチウムのラ・リュー。パレストリーナも演奏するけど、フランドルやご当地ハプスブルク系を期待したい。
Pierre de Manchicourt: Volume I
The Choir of The Church of the Advent, Boston / Edith Ho
(ARSIS: SACD400)
ウェルガス・アンサンブル以来となるマンシクール単体アルバム。ボストン・アドヴェント教会聖歌隊の演奏で、アメリカの合唱団のイメージが一新した。クレキヨンに続くシリーズ化も楽しみ。
Lamentationes
Josquin Capella / Meinolf Brüser
(MD+G: MDG 605 1269-2)
フェスタのエレミアの哀歌やオケゲムのレクィエムなどカチッとしたプログラム。ジョスカン・カペラは混声グループだけど重心低く、落ち着いた歌いぶり。オケゲムのレクィエムは、話題になったボルヌス・コンソートよりもこっちだ。
Morales en Toledo
Ensemble Plus Ultra / Michael Noone
(Glossa: GCD 922001)
Virgo Maria – Motets of Cristóbal de Morales
Consortium Carissimi: Vittorio Zanon
(ASV: CDGAU 343)
モラーレスのモテット集が2枚。スペインのグロッサから英米系のグループが、イギリスのASV からラテン系のグループがリリース。ねじれ加減が面白い。
Hispalensis – Francisco Guerrero: Sacred Music
Musica Ficta / Raúl Mallavibarrena
(enchiriadis: EN2009)
Francisco Guerrero: Missa Surge Propera
The Tallis Scholars / Peter Philips
(Gimmel: CDGIM040)
来年は話題になりそうなゲレーロも2枚。ムジカ・フィクタ盤はサンクタ・マリアあり。彼らとタリス・スコラーズの対照的なスタイルを楽しみたい。
Tomas Luis de Victoria: Officium Hebdomadae Sanctae
La Colombina / Schola Antiqua
(GLOSSA: GCD922002)
Tomas Luis de Victoria: Requiem
The Sixteen
(CORO: CORSACD16033)
今年はビクトリアの6声のレクィエム献上400年のメモリアル・イヤー。話題になったザ・シックスティーンのレクィエム以上にインパクトがあったのがラ・コロンビーナの聖週間聖務日課曲集。長らくヘビロテの一角を占めた。
Rodrigo de Ceballos: Lamentationes et al.
Ensemble Gilles Binchois
(Almaviva: DS 0136)
Pedro Rimonte: Lamentations
La Hispanoflamenca / Bart Vandewege
(ET’CETERA: KTC 4009)
Fernando de las Infantas
Ensemble Plus Ultra / Michael Noone
(ALMAVIVA: DS-0140)
名前しか知らなかった音楽家の作品集のリリースが今年も続々リリース。新しく刺激的な録音が次々と登場するルネサンス音楽から離れられない。
Thomas Tallis: Gaude gloriosa
The Cardinall’s Musick
(Hyperion: CDA67548)
Thomas Tallis: Spem in alium
Oxford Camerata
(Naxos: 8.557770)
シャペル・デュ・ロワの全集が完結しても、なおリリースされ続けるタリス。ハイペリオンに転出?したカーディナルス・ミュージックは録り方のせいかちょっとドライ。一方、ナクソスのオックスフォード・カメラータはドライさが薄れた印象。ナクソス・サウンドに変動あり?
John Browne: Music from Eton Choir Book
The Tallis Scholars / Peter Philips
(Gimmel: CDGIM036)
タリスコがイートン・クワイアブックを録音。初期イギリスのポリフォニーは彼らには珍しいジャンルかも。厚みのある男声サウンドも珍しい。
William Byrd: The Great Service
The Choir of Westminster Abbey / James O’Donnell
(hyperion: CDA67533)
少年嫌いを自認していても、バードのグレート・サーヴィスなら無視できない。来年はイギリス・スペインあたりを少年を含む合唱団を積極的に聴こうと思う。
Claudio Monteverdi: Sesto Libro dei Madrigali
La Venexiana
(Glossa: GCD 920926)
Carlo Gesualdo: Quinto Libro dei Madrigali
La Venexiana
(Glossa: GCD 920935)
モンテヴェルディのマドリガーレ録音が大詰めで、ジェズアルドのマドリガーレも同時進行中のラ・ヴェネシアーナ。数多くのマドリガーレ録音の中でも存在感を失わない。彼らと比べるとコンチェルト・イタリアーノでさえ器楽的だ。
Giovanni Batttista Pergolesi: Stabat Mater
La Cappella de’ Turchini
(ELOQUENTIA: EL0505)
ペルゴレージのスタバト・マーテルは、ナポリ音楽史を飾る名曲だけに録音も多い。このCDはローカルな味わいが濃い。
Robert Schumann: Habet Acht!
Neue Detmolder Liedertafel / Thorsten Roth
(MD+G: MDG622 1316-2)
最近リリースが増えているシューマン。このCDは男声合唱に絞ったもの。新デトモルト・リーダーターフェルは16名だけど室内合唱団とは思えないロマンの濃い味がよく出ていて、まずまず満足。
Voices of Nature
Swedish Radio Choir / Tõnu Kaljuste
(BIS: BIS-CD-1157)
昨年の落穂ひろい。カリュステのシュニトケは「回心の詩篇」に続いて2作目。十分に美しい演奏だけど、ロシア色の濃い合唱協奏曲は、いかにカリュステとスウェーデン放送合唱団でも、ちょっと荷が重かった感じ。でもポリャンスキーの濃い演奏を相対化するだけの機軸を示してはいると思う。
Veljo Tormis: Vision of Estonia III
RAM / Soots
(ALBA: NCD23)
エストニア国立男声合唱団によるトルミスのシリーズ第3集。男声合唱曲集のまとまったリリースは、全男声合唱人必聴。それにしてもこの男声合唱団の存在感は凄い。
XL – Choral Works
Rundfunkchor Berlin / Simon Halsey
(harmonia mundi france: HMC801873)
ベルリン放送合唱団の、ひいてはドイツの放送合唱団全体のイメージを一新する好録音。個々の演奏がトップレベルというわけではないけど、いろいろな作品を自分の懐に引き寄せる力は十分。
Baltic Voices 3
Estonian Philharmonic Chamber Choir / Paul Hillier
(harmonia mundi USA: HMU 907391)
エストニア・フィル室内合唱団の「バルチック・ヴォイシズ」3部作の完結編。前作のロシア遠征からバルト海に堂々の凱旋。決して大きくない編成なのに存在感がある合唱団。3作で終わるのが本当にもったいない。
Sergey Rachmaninov: All-Night Vigil
Estonian Philharmonic Chamber Choir / Paul Hillier
(harmonia mundi USA: HMU 907384)
「バルチック・ヴォイセズ」シリーズの番外編と呼びたいラフマニノフの徹夜祷。バッソ・プロフンドの先唱がたまらないアクセント。アルト・バスの低声陣が好調で、分厚い響きを作り出している。
Sergey Rachmaninov: All-Night Vigil
SWR Vokalensemble Stuttgart / Creed
(hänssler: CD93.112)
RIASの指揮者だったクリードがSWRと組んで録音したラフマニノフ。ドイツの放送合唱団の中でも柔軟な演奏をする印象の強い合唱団だったけれど、この徹夜祷も、個々の歌い手の技量の以上にアンサンブルの妙で聴かせる。
EPCCにSWR。今年は徹夜祷はハイレベルな録音に恵まれた。
Morten Lauridsen: Lux aeterna
Polyphony / Stephen Layton
(hyperion: CDA67449)
James MacMillan: Seven Last Words from the Cross
Polyphony / Stephen Layton
(hyperion: CDA67460)
今年好評だった英米の作曲家、Lauridsenにマクミラン。彼らの音楽が浸透したのはポリフォニーのCDの存在が大きい。この合唱団は注目されかかっている作曲家のまとまった録音を実にタイミングよくリリースする。演奏も優れているけど、私はむしろそのタイミングのよさに驚かされている。
Anthems for the 21st Century
Vasari Singers / Jeremy Backhaus
(Signum: SIGCD059)
最後は、2000年から2004年にかけて作曲されたアンセム集。全曲世界初録音。作品にもヴァーサリ・シンガーズにも鮮度の高さを感じる。
tag:
prev: Baltic Voices 3
next: Cantar lontano