Erfreut euch, ihr Herzen BWV66

2011.04.25 | baroque |

Easter Oratorio / Cantata Bwv 249/Herreweghe

J.S.Bach: Oster-Oratorium
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901513)

好きなカンタータを好きな演奏で思いっきり聴こう。復活祭第2日のためのカンタータ第66番「喜びなさい、汝らの心よ」。1724年のヨハネ受難曲初演の3日後に演奏されたこの曲は、ケーテン領主レーオポルト公の誕生祝賀のために用意されたカンタータBWV66aを転用したもの。とにかく祝祭的雰囲気が充満している。

原曲ではフィナーレに使われていた約10分の長尺な第1曲Erfreut euch, ihr Herzenが冒頭に大きなクライマックスをつくりだす。ヘレウェーヘは中間部のデュエットのアンダンテでもほとんどテンポを緩めず疾走感を失わない。彼のアーティキュレーションはあまりにも明快だ。音楽がスムーズに展開するし、発音は細部に至るまでフレーズに奉仕して、あくまで自然に振舞い、輝きを放つ。彼らにとっては発音なんて「問題」でもなければ「処理」するものでもない。十分に躍動しながらしっかり収まっている音楽。こういう演奏をすると「横に流れる」とか「ロマンティック」などと批判されるのだ。

アルトのヴェッセルとテノールのテーラーはまずまずの出来。コーイのバスは格調が高いというと言いすぎかもしれないけど、まだまだヨレてない90年代の演奏には安定感がある。最終曲のコラールで唱えられるアレルヤの翳りのなさ。コレギウム・ヴォカーレは合唱団として上手いと言われるのをあまり聴いたことがないけど、ここでは文句なし。力任せにも雑にもならず、やわらかくてしなやかで。

tag:

prev:
next: