Johannes-Passion BWV245 (1725) | Neumann

2011.04.22 | baroque |

St John Passion (1725 Version)

J.S.Bach: Johannes-Passion BWV245 (1725 version)
Kölner Kammerchor, Collegium Cartusianum
(MDG: 332 0983-2)

聖金曜日。選択肢はマタイとヨハネの両受難曲がある。迷わずヨハネに決めて、2月に聴いていたガーディナーの新譜をもう一度聴こうと思ったけど、冒頭のHerr, unser Herrscherで早くもつまづいた。最近のカンタータ演奏を聴いていないので「彼のバッハは」と言うのは憚られるけど、ときに過ぎるほど劇的で攻撃的で、自分の心の中にあるものとはかなり距離がある。震災の後でもあるし、寄り添える音楽が聴きたい。

ノイマンのヨハネは第2版。Herr, unser Herrscherも、最終合唱のAch Herr, laß dein lieb Engeleinもない。マタイ受難曲の第1部の最後のコラールO Mensch, bewein dein Sünde großで終わるように始まり、Christe, du Lamm Gottesで始まるように終わる。きちんと始まってきちんと終わるのではなく、どこかあいまいで、不安な気もするけど、そんなものだという気にもなる。何度も繰り返し聴いたわけではない当時の人にはない感覚だろう。自分だけのものかもしれない。

もちろん惹かれるのは版よりも演奏。これが第2版じゃなかったら、と思ったことが何度あっただろう。最近ではヘンデルの大作でしか聴く機会がないかもしれないケルン室内合唱団はどこを切ってもだらしなくないし凄んだりはったりをかますようなこともない。それから前にも何度か書いたかもしれないけど、第24曲、イエスが磔になる直前のバスのアリアElit, ihr angefochtnen Seelenの歌いまわしは個人的には完璧に近い。このアリアを歌っているのは、トーマス・ラスケという人で、他の演奏を聴いたことがないのが残念だけど、この人の演奏の後に他の人の演奏を聴くのはかなり苦痛だ。急げ、と歌っていながら自分が遅れをとっているようなそんな演奏がとにかく多い。

結局何度も聴いている盤を手にとるわけで、人生守りに入ったような感じだけど、震災後は「どこかにあるかもしれない素晴らしい演奏」よりも「今手元にある素晴らしい演奏」の方が大事なような気がしている。それにしても、聖金曜日に大地が揺れるというのは、ビビる人はかなりビビるのだろうな。

tag:

prev:
next: