disc of the year 2007
今年印象に残ったCDを回顧しよう。ランキングはなし。聴き方も書き方もめまぐるしく変化したこの1年だったので、お遊びとはいえ、定点観測的評価は成り立たない。
メモリアル・イヤーの収穫(ブクステフーデの場合)
今年意味なく宣言してみたメモリアル・イヤーのうち、ブクステフーデについてはいろいろ楽しめたと思う(クレキヨンは不振)。特にオラトリオ「最後の審判」はCDでも実演でも聴くことができた。あとは歌えていたら言うことはないんだけど。これは今後の課題。
「最後の審判」は少なくとも全曲盤が3枚に抜粋盤が1枚。このうちヴェザー=ルネサンス・ブレーメンの抜粋盤はボリュームが手頃で重宝した。全曲盤では昨年リリースのラ・カペラ・ドゥカーレを比較的よく聴いたような気がする。でもやっぱり抜粋盤で十分か。
Das Jüngste Gericht (Answahl)
Weser-Renaissance Bremen / Manfred Cordes
(cpo: 777 197-2)
連作カンタータ「われらがイエスの四肢」もいろいろ聴いた。年の初めにまとめて書いたけど、他にもドレスデン室内合唱団盤などがリリースされたり発見したりするたびに付き合ってみた。7曲の中では輝きに満ちた「膝」が特に好き。この曲の歌いぶりで好みが分かれたような気がする。でもカントゥス・ケルン盤とBCJ盤の2枚がいいと思っていることに変わりはない。
メモリアル・イヤーの収穫(グリーグの場合)
世間的にはメモリアルの二大巨頭だったグリーグとシベリウスのうち、シベリウスは既に男声・女声・混声とも満足できるCDがあるので合唱方面はほとんどスルー。舘野泉がアイノラのピアノで録音した2枚を聴いたくらいだったか。一方グリーグはノルウェー・ソリスト合唱団の合唱曲集が登場。普段はハイレベルな合唱団として聴いているけど、今回は細かい歌いまわしのテクニックがいかにも地場の合唱団の強みといった感じで楽しめた。
Edvard Grieg : Choir Music
Det Norske Solistkor / Grete Pedersen
(BIS: BIS-SACD-1661)
BCJのバッハ:ミサロ短調
第1巻からずっと追いかけているカンタータ・シリーズは、こちらの姿勢が最近ルーティンになりつつあって、うまくないと思っている。以前書いた「幸せな関係」は「弛緩した関係」を呼ぶのだろうか。ミサロ短調のリリース情報にも正直浮き立つものがなかった。でもいざ聴いてみると、やっぱり聴いてよかったと思う。詳細にレポートされている方々がおられるので、ここでも多くを語ることはしないけど、OVPPが時代の趨勢になりつつあるこの領域で、ある意味歌い手の匿名性を維持できるほぼ最小の編成でとてつもなく大きな音楽が生みだされた。この演奏をリヒター盤に例えたり比較するということは自分にはあまり意味のあることとは思えなかった。
J.S.Bach : Mass in b minor
Bach Collegium Japan / Masaaki Suzuki
(BIS: BIS-SACD-1701/02)
ハイペリオンの二枚看板
ルネサンス音楽的には名門中の名門であるハイペリオンで最近録音するようになった2つのグループの存在感がすごいことになっている。昨年強烈な印象を残したブラバント・アンサンブルはマンシクールとゴンベールという16世紀前半のフランドルの濃いポリフォニーの使い手たちを、新鋭のチンクエチェントは16世紀後半のハプスブルク家方面の音楽をそれぞれ録音。グループのカラーと方向性が明確でしかもマッチしている。これからどんなレパを開拓し演奏してくれるのか、想像がつくようなつかないような。ただ思いきりワクワクしていることだけは確か。特に「前へ進むヒリヤード」のような清新な歌いぶりのチンクエチェントには、中欧に眠るアルヒーフをガリガリとこじ開けて欲しいと思っている。
Pierre de Manchicourt : Messe Cuidez Vous Que Dieu Nous Faille
The Brabant Ensemble / Stephen Rice
(hyperion : CDA67604)
Nicolas Gombert : Tribulatio Et Angustia
The Brabant Ensemble / Stephen Rice
(hyperion : CDA67614)
Music for the Court of Maximilian II
Cinquecento
(hyperion : CDA 67579)
Jacob Regnart : Missa Super Oeniades Nymphae
Cinquecento
(hyperion : CDA 67640)
目立たないけどナイスなイギリス・オムニバス・プログラムが続出
マクリーシュなどの例外を除くと、イギリスのグループのルネサンス音楽プログラムは標本的なものが多いけど、今年はちょっとひねった面白いプログラムが目立った。ジャケの雰囲気が妙にハリポタっぽいクラークス・グループの「イン・メモリア~中世の追憶の歌」は1500年前後のフランドルのポリフォニーのプログラムだけどそこはかとなく死の匂いが漂う。若手スティレ・アンティコはシェパード・タリス・バードの3人の作品などを「終祷の音楽」というテーマで括る。たぶんデビュー録音だと思うけど、このグループはダウランド・プロでスティングとツアーしたこともあるらしい。なかなか面白いことをやらかしてくれそう。マクリーシュは言うまでもなくプログラミングの名手。イギリス合唱音楽を一気通貫するプログラムはそこら辺に溢れてそうだけど、マクリーシュの立ち位置でやっているのが貴重だと思う。
In Memoria
The Clerk’s Group / Edward Wickham
(Gaudeamus : CDGAU362)
Music for Compline
Stile Antico
(harmonia mundi : HMU807419)
The Road to Paradise
Gabrieli Consort / Paul McCreesh
(Deutsche Grammophon : 477 6605)
ゲレーロ・ブーム?
どういうわけか、ここ数年ゲレーロのCDが激増している。レパートリーは多様だけど、特に目立ったのが1589年に出版された「霊的カンシオンとヴィリャネスカ」。ムジカ・フィクタが2枚リリースしてたからだけど、それらの演奏を軽く凌駕したのがラ・コロンビーナ。モテット併録でしかも1枚だけだけど、演奏のよさで十分おつりがくる。あとはアンサンブル・プルス・ウルトラとライオンハートのミサを中心とするプログラム。英米系グループはやっぱりスペインものがお好きらしい。
Francisco Guerrero : Canciones y Villanescas Espirituales
La Colombina
(K617 : K617196)
Francisco Guerrero : Missa Super flumina babylonis
Ensemble Plus Ultra / Michael Noone
(Glossa : GCD 922005)
El Siglo de Oro
Lionheart
(Koch : KIC-CD-7676)
今年のジョスカン
いつ何時もチェックを欠かせないジョスカン。今年は気になる録音が揃った。デ・ラビリントはミサ・パンジェ・リングァとスターバト・マーテルその他のモテットを録音。この2曲の組み合わせというだけで興奮ものだ。イタリアなのにイギリスっぽいテイストの彼らの演奏は、以前に録音した2枚のジョスカンと比べて格段にパワー・アップしたと思うけど、ソプラノの声質が耳に引っかかるのが難点だ。慣れるつもりで何度となく聴き続けて、最近ようやく消化しつつあるといった按配。そういう意味では今年最も印象に残ったCDかもしれない。その彼らを軽く抜き去ったのがタリスコ。ミサ・シネ・ノミネとミサ・アド・フーガムのカップリングだ。前作から実に18年ぶりの録音。中性的な女声が新境地か。今までガセだとばかり思っていた「ジョスカン・ミサ全集構想」が急に現実味を帯びてきたような気がする。でもやっぱりガセ?
Josquin Desprez : Circundederunt me – Missa Pange lingua, Stabat Mater
De Labyrintho / Walter Testolin
(E Lucevan Le Stelle : CDEL 052317)
Josquin Desprez : Missa Sine Nomine, Missa Ad fugam
The Tallis Scholars / Peter Phillips
(Gimell : CDGIM039)
最後に
ヴォーカル・アンサンブル・カペラのフランドルものはいつも楽しみにしている。今回はマリア・モテット。彼らの演奏は一貫して個性的だけど、今回は特にフレーズの頭を消すための工夫を何でも惜しまずにやるという固い決意が秘められているように思えた。軽く抉ったり音程がややフラットになっているように聞こえるのはそのせいなのか。それとも全部計算ずくなのか。気になる。そういう意味ではすごく印象に残るCD。今年は「印象に残るCD=気になる部分があるCD」なのかもしれない。
Virgo Serena
vocal ensemble Cappella / Tetsuro Hanai
(Regulus : RGCD-1017)
tag:
prev: A mother's love – Music for Mary / The Sixteen
next: Romanzen und Balladen / Chorwerk Ruhr