Widerstehe doch der Sünde BWV54
J.S.Bach: Cantates pour alto
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901644)
いろいろな場面でよく耳にする割にはろくに調べもせずちょっとした疑問が積み重なっていた復活節前第4主日(四旬節第3主日)のためのカンタータ第54番。さすがに今回はいろいろ調べてみた。
疑問点になり得るのは大きく分けると3つか。ひとつはカンタータ演奏が自粛される四旬節なのになぜこのカンタータが作曲されたのかということ。これは、ライプツィヒでは自粛していたけど他の都市では自粛していたわけではなく、54番はライプツィヒに移る以前のヴァイマール時代に作曲されたものらしいから問題なし、ということらしい。もうひとつはアリア-レツィタティーフ-アリアの3曲構成が本当にこれでいいのかということ。これはゲオルク・クリスティアン・レームスのカンタータ詩集にこの曲の歌詞が含まれていることが判明している。このマドリガル型と呼ばれるカンタータの構成はバッハのカンタータの中では珍しいけど、一歩引いて眺めると珍しくもないらしい。最後はこの主日に朗読されるルカによる福音書第11章のベルゼブル論争の内容。スムーズに理解できる内容ではないので今回は何度も読み返す。
福音書は判りにくいが、カンタータの歌詞は罪との戦いで、音楽も覇気にあふれる。10分そこそこの小さいカンタータだからいろいろな演奏を何度も聴いてしまう。ヘレウェーヘの演奏で歌うショルの陶然とした雰囲気がいい。オケも不協和音を逃さず捉える。
prev: Wie schön leuchtet der Morgenstern BWV1
next: Une Messe pour la Saint-Michel & tous les saints anges