Diego Ortiz: Ad Vesperas
Diego Ortiz: Ad Vesperas
Cantar Lontano, Marco Mencoboni (dir.)
(Alpha: 108)
たぶんサヴァールのヴィオラ・ダ・ガンバ曲集でしか聴いたことがなかったディエゴ・オルティスがナポリの宮廷聖歌隊長で教会音楽を残していたなんて知らなかった。ほとんど輸入元のコシマキの文章そのままのような感慨。1565年のナポリの「晩課」?とくればルネサンス好きの血が騒がないわけがなく、アルファ・レーベルでも特に高い税込3,150円という価格設定ながら即決。開いてみたらSACDだった。
トレント公会議の終結からわずか2年後の1565年に出版された、晩課や終課などで歌われる楽を集めた「第1曲集」。ここから詩篇やモテットなど13曲が収録されている。16世紀後半のタリアで勃興するバロックの先駆者たちの音楽を想像してしまうけど、対位法の大家であるオルティスはそういう方向には行かず、ナポリの豊かな聖歌隊と楽団のスペックを当て込んで豪華で贅沢なルネサンス音楽を作り出したということらしい。詩篇はともかくとして、モテットやマニフィカートでは楽団は抑え目で、声楽中心のポリフォニーが響き渡る。全体としては緩い雰囲気だけど、マニフィカートとサルヴェ・レジーナは充実。特にサルヴェ・レジーナの最後はなにやらデュファイの幻のような荘重さが漂う。
演奏はアンサンブル・カンタール・ロンターノ。指揮のメンコボーニは以前も何度か書いていたエ・ルーチェヴァン・レ・ステッレというレーベルのオーナーで、彼のレーベルからも同じ音源のCDがリリースされている(EL 062319)。今回は彼らの他にもカリティヌス声楽アンサンブルやイル・スオナール・パルランテ(ヴィオール・コンソート)、アウローラ・スルジート(聖歌隊)というグループが参加して、6群に分かれて演奏しているようだ。この辺はグループ名のカンタール・ロンターノ(隔離歌唱法)を地で行ってるような感じだけど、SACDをきちんと再生できないのでよくわからない。詩篇(奇数節はオルティス作曲、偶数節は聖歌)のオルティス作曲部分を歌う声楽アンサンブルのテノールが妙にエグいのがすごく気になる。もし史実に基づく歌唱法とか言われても気になるだろう。アントネッロのモンテヴェルディで活躍するあのテノール氏と同じくらい気になる。逆に言えば、アントネッロのモンテヴェルディが大好きな方は必聴かも。
Deus in adiutorium
Ave Maria
Diego Ortiz: Dixit Dominus
Diego Ortiz: Beata es Virgo
In Odorem unguentorum
Diego Ortiz: Confitebor
Diego Ortiz: Dignare me laudare te
Cum esse parvula
Diego Ortiz: Beatus Vir
Diego Ortiz: Ave regina coelorum
Speciosa facta es
Diego Ortiz: Laudate Pueri
Diego Ortiz: Benedicta es celorum
Beata Mater
Diego Ortiz: Laudate Dominum
Diego Ortiz: Regina coeli
Ab initio et ante saecula
Diego Ortiz: Ave maris stella
Dignare me
Beatam me dicent
Diego Ortiz: Magnificat
Beatam me dicent
Concede nos famulos
Benedicamus Domino
Diego Ortiz: Salve Regina
Record : 2005
tag: Cantar Lontano
prev: Live in Japan / svanholm singers
next: Tra il tramonto e l’alba