Live in Japan / svanholm singers
Live in Japan
svanholm singers, Sofia Söderberg Eberhard (dir.)
(nosag: CD131)
以前ウチの近所のホールにも来てくれたスヴァンホルム・シンガーズの来日公演を収録したCD。2003年の東京オペラシティ・ホールから2005年の紀尾井ホールまでと、録音日時に幅があるから、1回目のツアーと2回目のツアーの音源がミックスされているのかもしれない。バルトークの4つの古いハンガリー民謡は多分1回目のツアーのプロだろう。初めて聴いた。残りの収録曲のほとんどは、ラフマニノフの徹夜祷の3曲やトルミスの古代の海の歌などを含めて公演で聴いたと思う。その記憶があるせいか、どうもこのCDには乗り切れなかった。当然ながら公演にはあった音楽の魅力の多くがCDではそぎ落とされてしまった。このCDがどんな風に聴かれているのかわからないけど、こんな荒削りの演奏ではなかった。評論家のセンセイが「ライブの魅力がCDに収まりきれなかった」みたいなことを言って好きな演奏家のCDを擁護するのをズルいと思って見ている割には、自分も同じようなことを考えている。なんだか情けないが実演の記憶が邪魔してしまってどうもいけない。ゴアーでない分ナイーヴなのかも。
このCDで言えば、トルミスまでが本プロで、シェナンドー以降はアンコール・ピースらしい。シェナンドーのソロを指揮者のソフィアが歌う。賛否両論あるらしいけど、個人的にはツボ。最後の「世界にひとつだけの花」が妙に盛り上がる。盛り上がるのはいいけど、結局そっちの方がいいのか、と問い詰めたくなる。それまで歌ってきた全プログラムが一瞬でチャラになる悪寒。韓国に演奏旅行される合唱団がK-POPなどを仕込んで行ったら同じことになるのだろうか。たとえばの話。
Béla Bartók: Négy magyar népdal
Einojuhani Rautavaara:
Laulaja
Serenadi vaimolleni
Sergei Rachmaninoff:
Priiditje, poklonimsia
Bogoroditse Devo
Shestopsalmiye
Hugo Alfvén: Gryning vid havet
Hildor Lundvik: Över dina händer lutad
Swedish trad./arr. Sofia Söderberg Eberhard: I denna ljuva sommartid
Veljo Tormis: Songs of the ancient sea
American trad./arr. James Erb: Shenandoah
English trad./arr. M. Bjurström: Scarborough Fair
Japanese trad./arr. Yoichiro Fukunaga: Ondo no funauta
Japanese trad./arr. Hideaki Takehana: Saitara bushi
Noriyuki Makihara/arr.M. Egerhill, T. Larsson: Sekai ni hitotsu dake no hana
tag: svanholm singers
prev: "…wallen Engel durch das Korn…"
next: Diego Ortiz: Ad Vesperas