Josquin: Requiem
Dinastia Borgia – Església i poder al Renaixement
La Capella Reial de Catalunya, Hespèrion XXI
(Alia Vox: AVSA 9874 A/C)
サヴァールのブック・シリーズの最新刊。今回はボルジア家をテーマにしている。とりあえず買ってはみるもののあまり聴かないこのシリーズだが、ジョスカンのレクィエムが収録されているともなれば、ただ積んでおくわけにもいかない。
私が参加する合唱団の指揮者とは、かつてジョスカンのモテットやミサに取り組んだことがあったが、その中には実はジョスカンじゃなかったという作品も数多く含まれていた。いや、そちらの方が確実に大勢を占めていた。ラ・リューだったりゴンベールだったり、考えてみるとこれはジョスカンのスタイルじゃないな、というようなスレスレの線を行っていた。何でそんなスレスレなことをしていたのだろう。一度ちゃんと聞いてみないといけない。
このジョスカンのレクィエムは、他の音楽家の作品というわけではないけど、オケゲムの死を悼む挽歌の旋律にレクィエムのテクストを乗せたもので、そのこと自体は判っていたものの、どうしてこんなかたちで残っていたのかがよくわからなかった。わからないのに演奏会のプログラムに乗せてしまって、解説文も挽歌の解説をそのまま書いてしまうような按配で。
ブックを見る限りでは、1503年8月18日に亡くなった教皇アレクサンデル6世(ロドリーゴ・ボルジア)に関連して演奏されたような扱いになっている。教皇に買収され手を結んだアスカニオ・スフォルツァにジョスカンは雇われていたから、その関係で用意されたものだろうか。長らく捨て置いて心の片隅に引っかかっていた疑問が解き明かされるよう。
サヴァールのグループは編成は多彩だが、この曲をあくまで荘重に演奏してくれる。そう。今この曲はそのように演奏されなければならない。あのようなかたちで命を落とすはずではなかった人たちのために。
この度の大震災で被災いたましたが、なんとか態勢を立て直し、復興に向けて微力を注いでおります。このサイトをご覧の皆様におかれましては、自粛などという言葉に惑わされることなく、どうかこれまでどおり音楽をお楽しみいただきますように。
stellaceli@SENDAI
tag: Hespèrion XXI | La Capella Reial de Catalunya
prev: Josquin: Messes de l'Homme armé
next: Wie schön leuchtet der Morgenstern BWV1