Josquin: Messes de l'Homme armé

2011.03.10 | renaissance |

Josquin Desprez: Messes De L'h

Josquin: Messes de l’Homme armé
Métamorphoses
(Calliope: CAL 9441)

メタモルフォーゼのジョスカン・アルバムがやっと届いた。1月に聴いたアンサンブル・メタモルフォーゼ・ドゥ・パリと同じグループだけど、指揮者のモーリス・ブルボン以外は総入れ替え状態でまったく別のグループになっている。耳が優しくなっただけかもしれないけど、新グループとのギャップを楽しむつもりで聴いた昔のジョスカンのミサ・パンジェ・リングァがなかなか悪くない出来だったものだから、現代的センスを持ち合わせているに違いない新グループの演奏への期待がふくらまないはずがないのだ。

まず、歌い手のチェック。ジャケット裏の写真を見ると、ひと仕事を終えたような顔をした、Tシャツにジーンズの中年男が並んでいる。短パン姿もいる。なにかやってくれそうな、期待できる顔つき。写真の横にはCT2T2Br2B3の9人の名前がある。いずれも知らない名前だ。他のグループで活動するということはないのだろうか。

今回のジョスカンは2曲のミサ・ロム・アルメというリッチなカップリング。この2曲のうち種々の音階によるミサ、スーペル・ヴォーチェス・ムジカーレスでどんな演奏をするのか気になっていた。このミサは録音の多い第6旋法のミサと比べると録音される機会が少ない。プロ・カンツィオーネ・アンティクァとタリス・スコラーズが録音しているから文句はないのだが、もっといろいろなグループの解釈を聴いてみたいと思っていた。

メンズレーション・カノンは同じ音型をパートによって長さを変えて歌うものだが、そのテンポはプロ・カンツィオーネ・アンティクァとタリス・スコラーズでは倍くらい違う。自分がかつて歌ったときはプロ・カンツィオーネ・アンティクァの演奏のような速いテンポを望んだが、やや速いと思っていた。タリス・スコラーズのテンポはいかにも遅かったが、そのテンポは彼らのスタイルには合っていたし、彼らには彼らの実践的な考えがあってそのテンポを設定したように思えた。

彼らのスタイルは、強靭な線を描くのではなく、語尾などは子音を擦りながらふわりと鼻に抜く、これもフランス風かもと思えるもの。バリトンなどが浮く場面があるけど、基本的に一体感がある。グループのキャラクターを決めるカウンターテノールが好みの声。やや固めだが被らず細く明るい。そしてカノン。彼らのテンポはプロ・カンツィオーネ・アンティクァに近いが速いとは感じさせない。彼らのすこしおっとりしたようなフランス風が体感スピードを遅らせているような気がする。納得した。このスタイルにしてこのテンポ!

さて、ここから先はすべておまけのようなものだ。と思ったけど、男声アンサンブルで聴くジョスカンの第6旋法のミサ・ロム・アルメがおまけとは贅沢な話だ。とてもおまけとは言えない。全体的にアンダーレイの整理がついてなさそうな場面があったり、歌に締まりがない場面もあるけど、最後は天国的な世界が澄みわたる。よく頑張った。つつしんで赤ゼッケンを進呈。

tag:

prev:
next: