Erhalt uns Herr, bei deinem Wort BWV126

2011.02.27 | baroque |

Complete Cantatas 34

J.S.Bach: Cantatas Vol.34
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1551)

無印良品の低反発クッションがいい。特に種のかたちをしたものを愛用している。本当は店で梱包してもらう時にちょっと座るお客様コーナーの椅子に置いてあった筒状のものが腰の当たりがよくて理想的なんだけど、取り扱い終了になったのかカタログを見ても見当たらず、そのまま忘れてしまっていた。ということを今朝思い出した。種のかたちのものを特殊な方法で使っていたら、自然に筒状になっていたのだった。

復活節前第8主日のためのカンタータ「主よ、我らを御言葉のもとに護るたまえ」。ルターのコラールによるコラール・カンタータで、ルカによる福音書の「種を蒔く人」がテーマ。神は種を蒔くように言葉を伝えるが、道端に落ちて踏みつけられ鳥に食べられる(悪魔が来て言葉を奪い去る)、石の地面に落ちて、芽は出たが水気がなく枯れる(しばらくは信じても試練に遭うとダメになる)、茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて押しかぶさる(途中で人生の思い煩いや快楽に邪魔される)。よい土地に落ち、生えれば、百倍の実を結ぶ(よく守り忍耐して実を結ぶ)。はじめにたとえ話を大声で言い、そのたとえの意味を説明する。説明の前にはたとえを使う理由を説明する。たとえを使うのは「見ても見えず、聞いても理解できない」から。

「見ても見えず、聞いても理解できない」から具体的に伝えるのだ、ということなら、冒頭のコラール合唱の「教皇とトルコの殺戮を防いでください」という内容はすごく具体的だ。種は神の言葉、その言葉が神の加護になる、神の加護は我々に向けられている、さあ敵を討つぞ、といった具合に勇猛果敢。さすがはルター。

最初の合唱のトランペットは進軍ラッパか。第2曲のアリアのテノールや、第4曲のバスのアリアは躍動感のある通奏低音がストーリーを引き継ぐ。最後に進軍ラッパは天国の楽器に生まれ変わる。コラールは全7節で、最後のコラール合唱で2節歌われる。最後の1節はヨハン・ヴァルターがプラスしたものらしいけど、この1節によって全体のバランスがとれている。

ソリストの名前でBCJ。ロビン・ブレイズにテュルクにコーイ。テュルクのレツィタティーフでポルタメントが聞こえたような気がした。空耳だったのだろうか。一瞬空間が歪んだ。

tag:

prev:
next: