Cesus – colours, blindness and memorial

2011.02.17 | renaissance |

Cecus: Agricola & His Contempo

Cesus – colours, blindness and memorial
graindelavoix
(Glossa Platinum: GCD P32105)

グランドラヴォアの一連の「破壊」活動については、いずれ本格的に紹介されることになるのだろう。ここではないどこかで。それまで彼らの演奏を聴き続けているだろうか。

アグリコラとその同時代の音楽というプログラム。第1部が追憶をテーマにラ・リュー、第2部は盲目と色彩をテーマにアグリコラとジョスカンなど。普通ならジョスカンやラ・リューと同時代でアグリコラをもってくるところを、アグリコラと同時代、というくくりでやるあたり、らしさが出ているのかもしれない。

このCDはもちろんアグリコラを中心として聴かれるべきものだろうと思うけど、ちょっとひねくれて「ジョスカン偽作集」的なプログラムとして聴きたくなる。ラ・リューのAbsalon, fili mi、アグリコラのFortuna desperata、キャンピオンのDe profundis、いずれもかつてはジョスカンの作とされていた曲だ。よく調べればもっとあるかもしれない。そうした一連の「偽作」を並べてテーマ曲の「盲目の人は色を見分けない」にかけている、と考えるのかいかにも行き過ぎのようではあるけど、それくらいの妄想は許してほしい。

グランドラヴォアの手にかかると、あの曲もこの曲もどれもイメージが一新される。「本当はこういう唱法だったよ」オーラがあるから、揺さぶられ、迷う。でも嫌味は感じない。某グループが演奏したモンテヴェルディのヴェスプロでやたらと節を回してたテノール、ああいった演奏とは一線を画す。完璧ではないかもしれないし真実でもないかもしれないけど、徹底している。でも揺さぶられ、迷う。つくづく無力である。

I. Mémorial
Anonymous: Romance de la muerte del muy esclarecido rey don Felipe
Pierre de la Rue:
 Plorer, gemir, crier / Requiem
 Delicta juventutis
 Absalon, fili mi
 Doleo super te

II. Les larmes, les aveugles
Alexander Agricola:
 Cecus non judicat de coloribus, prima pars
 Fortuna desperata
 Si dedero sompnium oculis meis
 L’eure est venue
 Je n’ay dueil que de vous
Juan de Anchieta: Musica quid defles
Nicolas Champion: De profundis clamavi
Josquin Desprez: Nymphes des bois
Alexander Agricola: Cecus non judicat de coloribus, secunda pars

tag:

prev:
next: