Nicolas Gombert: Motets / Capella Alamire

2007.07.29 | renaissance |

Motets Chansons & A Magnificat

Nicolas Gombert: Motets, Chansons and a Magnificat
Capella Alamire, The Woodman Consort of Viols
(Naxos: 8.570180)

ナクソスのCDには、ユニヴァーサルにリリースされるものもあればローカルにリリースされるものもあって、アルス・ノヴァが録音したデンマークの合唱音楽などは半ばシリーズ化していたと思うんだけど、デンマーク・ローカルなせいかあまり話題に上ることはない(あるいは地味すぎて話題にならないのかも)。

アメリカの声楽アンサンブル、カペラ・アラミレのゴンベール録音も、カナダのローカル・リリースみたいで、彼らのサイトをチェックするまでは、こんな録音があるなんて知らなかった。もちろん店頭で見かけたこともない。ナクソスなのに。NMLを利用している人ならたぶん何の気なしに聴いてるんだろうと思いながら、密林から送ってもらった。ちなみに犬は届けてくれない。

カペラ・アラミレの、とは書いてはみたけど、カペラ・アラミレの演奏は半分だけで、残りの半分はソプラノとヴィオール・コンソートによる。「長いものには巻かれろ」楽派のゴンベールをこのスタイルで演奏するのは珍しい部類。テクストが明瞭に聞こえてくるゴンベールというのは不思議な感覚で、なんだか新鮮。音楽学者兼指揮者のペーターのプログラミング芸が光る。ソプラノのノエルは声が可憐でヴィオールとの相性がよく、ヴィオールもカペラ・アラミレとのギャップを感じさせないザラリとした感触が魅力的だ。チーム・ワークがとれてる感じがいい。

カペラ・アラミレは、ドリアンのオケゲム・ジョスカン録音とは違ってやや硬めの声。デットでダイレクトなナクソス的サウンドはちょっとつらいと思うこともあるけれど、彼らの演奏に関しては、ちょっとピントが甘いドリアンのサウンドよりも、クリアな分だけ好みだ。同じアメリカの声楽アンサンブルということで比較するとすれば、例えばポメリウムを遥か後方に置き去りにするだけの力が、この録音にはある。

tag:

prev:
next: