Great Handel | As steal the morn…

2007.07.28 | baroque |

ヴィヴァルディ熱のせいで気がつかなかったけど、最近ヘンデル絡みのソロ録音がジワジワと増えていきそうな気配。今年に限ってもショルとかインヴェルニッツィとか、気になっている歌い手の録音が次々とリリースされているらしい。とりあえず、4枚の未開封盤をテーブルに並べてみた。開封が追いつかないっ、ともはや嬉しくない悲鳴をあげつつ。今回はそのうちの2枚。
Ian Bostridge - Great Handel

Great Handel
Ian Bostridge (T), Kate Royal (S), OAE, Harry Bicket (dir.)
(EMI: 0946 2 82243 2 7)

半ばアクシデントみたいに届いたボストリッジ盤。正直あまり興味が湧かなかった。彼の語り成分多めのスタイルとバロックとの相性が悪そうで。バッハの受難曲でエヴァンゲリストを歌う彼は今でも苦手の部類だ。でも、この録音はまるで別物。ヘンデルだからなのか?アリアだから?英語だから?よく判らないけど、いつもより歌の成分が多めで、伸びやかに歌う声が曲にハマる。名盤イングリッシュ・ソングブックを彷彿とさせる嫌味のなさがなんともいい。ソプラノとのデュエットもあり。彼はソロのときと違ってわりにあっさりと歌う。発見。

イングリッシュ・ソングブックを初めて聴いたとき、ボストリッジの歌がものすごく個性的に聞こえたものだけど、同じイギリス歌曲の分野でエインズリーなどの歌をいろいろ聴くにつれて、どうやらそうでもないんじゃないかと思えてきた。イギリスのテノールの全部とは言わないけれど、少なくとも一部は彼と同じような歌い方をする人がいるのだ。エグりや響きのメリハリ、そういったことが他の歌い手より際立っているということではないか・・・。

Handel - As steals the morn....

As steal the morn…
Mark Padmore (T), Lucy Crowe (S), Robin Blaze (C-T)
The English Consert, Andrew Manze (dir.)
(harmonia mundi: HMU907422)

パドモアもそういう歌い手のひとりだと思う。90年代初頭にソリストとして一躍脚光を浴びるようになった彼だが、その前のヒリヤードに参加していた時期の印象が強く、エヴァンゲリストとしてはともかく、アリア歌いのソリストとしては意識していなかった。でも、ソロを聴いてみたら、やっぱり。中低音部でのタメや含みまで似てる。しっかりと歌が聞こえてくる分、ボストリッジより彼の方が好みだ。

黒のVネックにしわの寄る首筋。微妙なジャケ。中年の疲れか、それとも色気か。

tag:

prev:
next: