Heinrich Schütz: Johannes-Passion

2011.02.08 | baroque |

Schutz: St John's Passion

Heinrich Schütz: Johannes-Passion
Vokal Ensemble München
(Aeolus: AE10026)

シュッツの音楽は先月いろいろと聴いた16世紀末から17世紀前半のドイツ音楽の範疇に含まれる。もっとも彼にはヴェネツィアで学んだ経験があって、それが彼にとって貴重なアドバンテージになっている。そのアドバンテージが活かされた初期のマドリガーレ集やダヴィデ詩篇曲集などは、この時代のドイツ音楽の中では個性的でレベルが高い。

そんなアドバンテージに加えて、シュッツの音楽には「高い精神性」派の強力なバックアップがある。彼らは作品を厳重に管理・研究し、後世に伝えることに熱心で、それらはシュッツの同時代の音楽に対するプレッシャーにさえなっている。シャインとシャイトという緩衝帯の向こう側で、シュッツは峻厳なるイメージを確立している。

彼らにとって三十年戦争を生き抜いたプロテスタント音楽家としてのシュッツのイメージは特別であり、晩年に近い作品ほど「高い精神性」を備えていると評価している。ヨハネ受難曲は相当に「高い精神性」を備えた作品である。不埒な輩がその「高い精神性」を理解することなど到底あり得ない。コンサートで聴くかもしれないからその予習のために、などという理由で聴いたり、作品や演奏について発言をする者には、容赦ない制裁が加えられるに違いない。

私はシュッツのヨハネ受難曲を聴いたことがないし、これからも聴くことはない。ツェベレイのグループの演奏が素晴らしいなんてことはまったく知らない。決して知らない。知らない。

tag:

prev:
next: