Music from the reign of King James I
Music from the reign of King James I
The Choir of Westminster Abbey
(hyperion: CDA67858)
「高い精神性」派の追跡から逃れて海を渡ろう。行き先はウェストミンスター寺院だ。17世紀初頭のイングランドはテューダー朝が終わってステュアート朝になっている。この王朝の最初の王となったジェームズ1世の治世における音楽というくくりで、ここの聖歌隊が最近ギボンズやらトムキンズやらを録音したばかり。
普段は聴くことのない少年参加の聖歌隊だけど、最近はオーセンティックなスタイルを思いつついろいろ聴くようになった。特に17世紀のポリフォニーはCDで聴いている。18世紀以降の音楽は気が向いたらBBC Radio3のChoral Evensongのアーカイブでその時々に聴けるものを聴けばいい。彼らも17世紀の音楽ばかりというわけにはいかないし、こちらもコンスタントに彼らの演奏を聴くわけではないので、ゆるやかなスパンでつきあいは進む。
聖歌隊は国際化が進んでいるらしく、メンバーには韓国系の名前があるし、どこ系なのか想像がつかないけど少なくともイギリスじゃなさそうな名前もある。それが音楽的にどんな変化をもたらしているかは問題ではないし、変化があるかどうかわかるわけでもない。ただ、国際化が進んでいるという小さな感慨があるだけ。
ウェストミンスター寺院聖歌隊でスチュアート朝の時代の国教会の音楽を聴くと、ずいぶん遠いところまで来てしまったような気がする。たとえばタリス・スコラーズが演奏するテューダー朝の時代のカトリックの音楽からはかなり遠い。タリス・スコラーズをウェストミンスター寺院聖歌隊に、テューダー朝をスチュアート朝に、カトリックの音楽を国教会の音楽に。ひとつひとつの要素の違いは小さいけど、3つ違うとかなり大きい。
オルガンが効いている。少年が参加する聖歌隊のオルガンは少年が浮いて一体感が薄くなるのを支えるような演奏が多いと思うけど、この録音のオルガンは支えるんじゃなくて少年と成人とオルガンを相対化するように機能している。おかげで耳が少年に集中しないで済む。もう浮いてようが浮いてなかろうが関係なくなる。あれ?今まで聴いてきた聖歌隊のオルガンはどんなものだっただろう?支えてるものだと思ってた。支えるって?
指揮のオドンネルは以前はウェストミンスター大聖堂の聖歌隊で指揮していて、カトリックから国教会に転勤なんてことがあるのだろうかとCDを聴く度に思うけど、きちんと調べないからいつまで経っても事情がわからない。たぶん永遠の謎。
tag: The Choir of Westminster Abbey
prev: Heinrich Schütz: Johannes-Passion
next: Ich habe genug BWV82 | Bach Collegium Japan