Mit Fried und Freud ich fahr dahin BWV125

2011.02.02 | baroque |

Mit Fried Und Freud / Cantatas Bwv 8 125 & 138

J.S.Bach: Mit Fried und Freud
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901659)

昔々、対局に敗れ「よき後継者を得た」と言って引退した大名人がいた。彼一流の強がりというかカッコつけかもしれないけど、もし本当にそういう心境になれたのならうらやましい。

マリアの潔めの祝日のためのカンタータ、第125番「平安と歓喜とともに私は逝く」。両親が産後の清めの期間という時期を過ぎた後にエルサレムの神殿にイエスを捧げに行く。そこにはメシアに会うまでは死なないと聖霊に告げられていたシメオン老人がいて、シメオンはイエスを讃え、これで安らかに死を迎えられると言う。シメオンにとって死とはお告げが成就することを意味していて、まさに「満たされる」心境。

ちょうどヘレウェーヘの演奏で何か聴きたいと思っていたのだった。ソリストはインゲボルク・ダンツ、マーク・パドモア、ペーター・コーイの3人。コラール・カンタータということで、はじめに最終曲のコラールを聴いておく。第1曲ですぐにコラールの旋律が聞こえてくる。死を喜びとするだけに深刻な音はなし。エピソードは第1曲の合唱に登場するくらい。あとはコラールの枠組みの中で十分に解釈され拡張されていく。ダンツのアルトは沈み込むところがなくピカピカに輝いていて、バッハを歌う女声アルトの理想のタイプだと思う。レツィタティーフとコラールが交互に歌われる第3曲ではコーイの歌い分けが明快。テノールとバスのデュエットというより器楽を含めたクィンテットとして捉えられるという第4曲はパドモアとコーイがとにかく立派で、これではデュエットとして聴かずにはいられない。ヘレウェーヘは言葉の捉え方が上手いな。

なにがどうしたら死んでもいい、くらいの心境で生きていくのもいいかもしれない。

tag:

prev:
next: