Melchior Franck: Bußpsalmen 1615
Melchior Franck: Bußpsalmen 1615
Weser-Renaissance
(cpo: 777 181-2)
昨年カルヴィジウスの音楽を聴いた感触がよかったせいか、17世紀初頭に活動したドイツ周辺の音楽家に対してずいぶんと心が広くなった。隙間に追いやって半ば忘れていたようなCDを取り出しては聴き直している。このCDもその1枚。
メルヒオール・フランクの懺悔詩篇曲集全7曲。懺悔詩篇曲集といえばラッススが作曲したものが有名だけど、ラッススだけではなく16世紀後半には多くの音楽家がこのセットを作曲しているらしい。例えばアンドレア・ガブリエリとか。意識してなかったけど、バードもそうらしい。
フランクは1579/80年に現在のポーランド・チェコ・ドイツの国境近くのツィッタウに生まれ、同地でデマンティウスに、ニュルンベルクではハスラーに師事しポリフォニーと複合唱様式を学び、1602年にはザクセン=コーブルク公国の宮廷楽長に任命されて、長くコーブルクで活動したらしい。懺悔詩篇曲集は1615年にニュルンベルクで出版。
ヴェザー・ルネサンスは例によって楽器をたっぷり利かせる。今回はそれが正解らしい。そもそも作品が精密なポリフォニーの綾を楽しませる風ではないし、かといってダイナミックな表現が展開されるという風でもない。時に懺悔詩篇曲集であることを疑うほど穏やかで、歌い手だけでは脱力してしまうかもしれない。ここは指揮者コルデスにきちんとおつきあいして、歌い手の声部を絞ったシンプルな編成が醸し出すしみじみとした味わいを聴くことにしよう。
tag: Weser-Renaissance
prev: Ach Gott, wie manches Herzeleid BWV3
next: Demantius: Johannes-Passion, Motetten