Marseille | Damas | Jérusalem
Marseille | Damas | Jérusalem
La Camera Delle Lacrime
(Zig-Zag Territories: ZZT090903)
トルバドゥールの音楽をほとんど聴かなくなった。グレゴリオ聖歌やオルガヌムやアルス・ノヴァ、そういう音楽と比べると、トルバドゥールの音楽とは接点がほとんどなくて、優先順位は下位を低迷している。そのせいか、すんなりと入力できなくなってしまった。トルヴァドゥールとかトルバドールとか。
それでもトルバドゥールのCDは買い続けていた。でもこれからはどうしよう。そう思っていたらこのCDが視界に入ってきた。レーベルは贔屓にしているZig-Zagだけど、ミュージシャンはよくわからないブルーノ・ボヌールという歌い手兼ディレクター。このCDが届いたのは、もしかするとキャンセルを忘れただけの単なる偶然だったのかもしれない。
このCDで演奏しているのは、オーヴェルニュのペイロールというトルバドゥールの歌。このジャンルでは手軽に読めて重宝している上尾さんの本によると、彼はペイロール城出身のイケメンで藩侯にいろいろ支給してもらって、この藩侯には人妻の妹さえ融通してもらったけど、藩侯が彼と妹の仲を妬んで彼を放逐して、彼は諸国を放浪、なんて生涯だったようだ。古い時代の人の割には詳しいと思ってCDを見たら、上尾さんの本でさあえ不明になっていた生没年が(1160-1225) とある。c.を遣わないこの潔さよ。
彼は書き手というよりは歌い手で、自作曲は34曲しかない。遺されていない、というべきかもしれないけど、しかない、ということにしておこう。そのうち旋律が遺されている17曲が録音されている。ボヌールの鼻にかかる乾いた声は心地よい。わからないオック語もなんだかわかるような気がしてくる。
酷く暑い夏の夜もなんとなく大陸風などと自分をごまかして妙な開放感を味わいつつ、十字軍が辿り目指したと思しき都市を並べたタイトルを眺めながら、聴きなれない楽器の音色を耳にして、旅心に誘われてみる。もうすぐ秋。たぶん。
Peirol d’Auvèrnha:
Coras quem fezes dolor
Per dan que d’amor mi veigna
Atressi col signes fai
Del sieu tort farai esmenda
En joi quem demora
Quant Amors trobet partit
Mainta gens mi malrazona
Camjat ai mon consirier
D’un bon vers vau pensan com lo fezes
Tot mon engeing e mon saber
Si bem sui loing
Ben dei chantar puois amors m’o enseigna
Mour m’entremis de chantar volontiers
M’entencion ai tot’ en un vers mesa
D’un sonet vau pensan
Nuills hom no s’auci tan gen
D’eissa la razon qu’ieu suoill
La Camera delle Lacrime:
Bruno Bonhoure (voice, director)
Christophe Tellart (hurdy-gurdy, bagpipe, flute)
Andréas Linos (fiddle, tanbur)
Antoine Morineau (daf, tombak, udu)
Spyros Halaris (kanun)
Judith Kan (voice)
Christian Marzoli, Mathieu Langer, Pierre-Paul Zalio (tenor)
prev: Figure Humaine – Choral works by Francis Poulenc
next: Jesu, meine Freude