Figure Humaine – Choral works by Francis Poulenc

2010.09.04 | classic+ |

Figure Humaine: Choral Works By Poulenc

Figure Humaine – Choral works by Francis Poulenc
Tenebrae
(Signum: SIGCD197)

プーランクのテネブレ、という話を書いたことがあった。あのときのテネブレは、「テネブレ7つの応唱」という、個人的には奇怪に思っているタイトルに関する話だった。今度のテネブレはイギリスの混声合唱団。プーランクのテネブレではなくテネブレのプーランク。

「ご当地の合唱団が歌うのが最高で」式の考え方はしていないつもりだけど、個別にはそんな風に感じることがないわけではない。たとえば、「人間の顔」はアクサンチュスの録音がいいと思っている。録音に関しては、彼らの演奏で十分間に合っている。では、なぜ手元にテネブレのプーランクがあるのか。それは、アクサンチュスを超えてほしい、というようなことではなくて、アクサンチュスのような美質をもたないテネブレが、どんな代償を示すのかが気になるから。なのか?

「人間の顔」がCDのタイトルだから、きっとメインに据えている。手始めのミサト長調。やっぱり力強くガチッと歌い上げる。イギリスの合唱団はこうでなくちゃ。鉄板のように一本調子で融通が利かなくて、鳴らせるところは全部鳴らしとけ、みたいに歌うから、聴いているこちらは耳が眩む。始めからそんな調子だから、黒い聖母像への連祷のオルガンまでまた同じ調子に聞こえてきて。

そんな調子で「人間の顔」に至るのだけど、「人間の顔」では意外にしなやかに歌う場面もあって、たとえば第4曲「汝、私の耐えるもの」の冒頭なんかでは、結構な期待を抱かせるのだけど、フォルテで歌われるとやっぱりお里が知れた感じになってしまう。そういう演奏が好きだという人はたぶんたくさんいるだろう。私はこの演奏で失われているものを思い、その代償が得られないことを嘆く。

アンコールのように4つの小さな祈りがあって、この曲がきれいに鳴り響く。そういえば、この曲はなかなかきれいに響かないのだ。ここではきれいに響く。雪が降り積もるように。

tag:

prev:
next: