Songs of Myself – Oswald von Wolkenstein
Songs of Myself
Andreas Scholl, Shield of Harmony
(harmonia mundi: HMC 902051)
オスヴァルド・フォン・ヴォルケンシュタイン。南チロル出身のこのミンネゼンガーは、意外にも15世紀半ばまで生きていて、デュファイなどのブルゴーニュの人たちと活動時期が重なる。もうすこし前の時代の人というイメージをもっていたので、頭の中の年表に手を入れなければならない。
そのイメージは、ベンジャミン・バグビーのEs fügt sich (10歳の頃に起こったこと)における「語り倒し」と敬意を込めて呼ばずにはいられない名唱によって脳裏に張りついたものだ。ベンジャミンひとりで楽譜にすればおそらくは単調な繰り返しに過ぎない曲を10分以上も手を変え品を変えて歌い継ぐ芸の奥深さ。
そのEs fügt sichを、アンドレアス・ショルは3つに分けてしまった。分けてプログラムの序盤・中盤・終盤に置いている。そりゃないでしょう。でも、分けたことによってプログラムの全体が引き締まったのは確か。
バロックものがメインのはずのショルがヴォルケンシュタインまで行ってしまうというのが意外で、バリトン使いというのもこれまた意外で、このCDにはずいぶん意外なことがあるけど、サポートするシールド・オブ・ハーモニーのおかげで、単に意外性のあるバラエティに富んだCDというのではなく、しっかりした内容になっている。クロフォード・ヤングはフェラーラ・アンサンブルのディレクター、キャスリーン・ディネーンもフェラーラ・アンサンブルでフロントを張る歌い手。他の2人の名前もたしか見覚えがある。キャスリーンの乾いたソプラノはいかにも自分の中世のイメージにぴったりで、ショルと合わせてもいい。ショルには悪いが、主役は彼女だ。撥弦系の響きが猛暑に疲れた耳に心地よく絡む。納涼に好適。
Es fügt sich: I, II, III
Herz, müt, leib, sel
Parlamento
Fröhlich zärtlich
Di molen van pariis
Mi, mi, sol, fa
Grasselik lif
Bist grüßt maget reine
Durch Barbarei, Arabia
Es fügt sich: IV, V
Ach, senliches leiden
Des himels trone
Nu rue mit sorgen
Mit ganzem willen wünsch ich dir
Kom, liebster man
Jeloymors
Der mai mit lieber zal
Vierhundert jar
Der oben swebt
Es fügt sich: VI, VII
Wes mich mein bühl
Andreas Scholl (C-T, Br)
Schield of Harmony:
Kathleen Dineen (S, harp)
Marc Lewon (gittern, lute, vielle, nyckelharpa)
Margit Übellacker (dulce melos)
Crawford Young (lute, gittern, dir.)
tag: Schield of Harmony
prev: Carlo Gesualdo: Madrigals Book 1
next: Figure Humaine – Choral works by Francis Poulenc