Charles d’Helfer: Requiem | A Sei Voci
2007.02.23 | baroque |
Charles d’Helfer: Requiem
A Sei Voci, Bernard Fabre-Garrus (dir.)
(Astreé: E8521)
Les Sacqueboutier de Toulouse
La Psallette de Lorraine, Pierre Cao (dir.)
17世紀にフランスの支配下にあったロレーヌ公国。1608年にナンシーで行われた大公シャルル3世の葬儀は非常に壮麗なものだったという。シャルル3世とその後継者である大公アンリ2世(1624年没)の葬儀を音楽で再構成しようというプロジェクトが93年に実現し、ロレーヌやパリなどでコンサートが開催されたらしい。
プログラムの中心はデルフェのレクィエム。1598年頃生まれと伝えられる彼のレクィエムは、シャルル3世の葬儀のためのものではないはず。2人の大公の治世下で活動した音楽家によるレクィエムが構成上最もふさわしいと判断されたらしい。レクィエムは1656年に出版され、1774年のフランス国王ルイ15世の葬儀で演奏されることになる。
その後デルフェは顧みられず、レクィエムも目立たないけど、プロジェクトで演奏したア・セイ・ヴォーチの演奏で鮮やかに蘇った。当時のレギュラーの男声6人にピエール・カオ率いるロレーヌの合唱団が加わる声楽陣は、やや線が細いものの管の音色にフィットする。グレゴリオ聖歌が歌われる「怒りの日」でも登場する管はこの録音の隠れた主役。荘重な雰囲気を作り出している。
tag: A Sei Voci
prev: Hägersten Motet Choir
next: Charles d’Helfer: Requiem | Sagittarius