Hieronymus Praetorius: Magnificats & Motets
Hieronymus Praetorius: Magnificats & Motets
The Cardinall’s Musick
(hyperion: CDA67669)
名前を聞いただけで敬遠したくなるプレトリウス。リリースがあればそれなりにおつきあいはするけど、熱心に聴いた記憶はない。これは、ミヒャエルもヒエロニムスもひっくるめての話。
一応ルネサンスの音楽家ということになっているが、ミヒャエルの没年が1621年、ヒエロニムスが1629年というのが微妙。最初に手にしたのがテレプシコーレ舞曲集(ミヒャエル)だったのも影響あるかも。
名前が読みづらいという理由だけでミヒャエルよりさらに影が薄いヒエロニムス。ウィキペディアでおさらいをしておくと、ハンブルク生まれで父親の後を継いで地元の教会のオルガニストに就任、グローニンゲンでミヒャエルやハスラーと面識を得てヴェネツィアの多重合唱の技法を吸収し、北方におけるヴェネツィア多重合唱の先駆的存在となる、といった感じか。この時期の「ドイツ」の音楽家にとってヴェネツィア楽派の影響力がいかに大きいかを示す経歴ではある。そうか、そういう視点で聴けばいいのか。
カーディナルス・ミュージックの録音は、ヒエロニムスのマニフィカートとモテット集。多重合唱の曲を織り交ぜて変化をつけているのがプログラムの主張か。器楽を入れない旨の指示があるのかもしれないが、歌い手のみ各パート1名最大8名での演奏はやや薄く聞こえて正直もの足りない。もうすこし歌い手を入れるか、あるいはツィンクなんかを入れたい。イギリスの声楽グループの常連であるカリス・レーンとレベッカ・オートラムがやや不調で、少人数のグループから安定感を奪う場面があるのが残念。でも、第2旋法のマニフィカートの掛け合いなど、さすがはヴェネツィアかぶれ、と思わせてくれる楽しみも随所に散りばめられている。有名なイン・ドゥルチ・ユビロでにぎやかに締めるのもいい感じ。
Magnificat quarti toni a8 [SATB SATB]
O bone Jesu a6 [SAATTB]
A solis ortus cardine/Beatus auctor saeculi a6 [SSATTB]
Benedictio mensae a8 [SATB SATB]
Gaudete omnes a6 [SSATTB]
Magnificat secundi toni a8 [SATB SATB]
O vos omnes a5 [SATTB]
Laudate Dominum a7 [SSATTBB]
Videns Dominus a8 [SATB SATB]
Oratio Dominica a8 [SATB SATB]
Magnificat quinti toni a8 [SSAT ATBB]
Joseph, lieber Joseph mein a8 [SSAA TTBB]
In dulci iubilo a8 [SSAATTBB]
The Cardinall’s Musick:
Carys Lane, Rebecca Outram (S)
Patrick Craig, David Gould (A)
Steven Harrold, Julian Stocker (T)
Robert Evans, Robert Macdonald (B)
Andrew Carwood (dir.)
prev: Martin: Messe für doppelchor / Chor des BR
next: Handel: Ode for the Birthday of Queen Anne