La Magdalene / Graindelavoix

2009.12.25 | medieval | renaissance |

La Magdalene

La Magdalene – the cult of Mary Magdalene in the early 16th century
Graindelavoix
(Glossa-Platinum: GCD P32104)

慣れているつもりなのだ。野趣溢れる地声とこぶしの効いたポリフォニーは。オヤジ系という確立されたひとつのジャンルとして扱っているし、アンサンブル・オルガヌムだってずっと追い続けている。それでも。

ガツッとくるグループがある。それこそアンサンブル・オルガヌムが研究面(それと知るだけの耳は残念ながら持ち合わせていない)ではなくサウンド面において理知的に思えるくらい。こういうグループを聴くときにいつも思うのは、これはもっともらしさとの戦いなのか、ということ。普段はきれいな声で聴いているけど、こっちが歴史的に正しいんだから違和感を持つあなたが分かってないんだよ、という声がどこからともなく聞こえてくるような気がする。歴史的にはこっちかもしれないけど、好みはこっちじゃないんだよな。という自分の内なる声との戦い。そんなのは最初から放っておいて声のきれいなのだけ聴いてればいいじゃない、という考えも浮かぶが、退屈なだけだし。

グランドラヴォアは最近ではガツッとくるグループの代表格みたいな顔をしている。でもここは女声もありだからオヤジ系とはちょっと違うか。その彼らがここではシャンピオンの聖マグダラのマリアのミサをメインにしたプログラムを演奏している。活動歴の中心が16世紀前半のシャンピオンだが、それをほぼオヤジ系で確信的に歌いまくる。今一番注目しているこの領域で一番きれいなサウンドで聴きたい領域でもあるが、その領域で歌がアレだから・・・脱力。でも無視できない。戦いが必要か。

tag:

prev:
next: