Lotti Zelenka Bach / Balthasar-Neumann-Chor

2009.12.24 | baroque | classic+ |

Bach Lotti Zelenka

Lotti Zelenka Bach
Balthasar-Neumann-Chor
(deutsche harmonia mundi: 88697526842)

バルタザール=ノイマン合唱団の新譜。新譜、だよな・・・。この合唱団のバッハはリリースされれば聴いておきたい、と思っているのだが、いつも他の作曲家と合わせてくる。前はパーセルとのカップリングだったが、今回はロッティとゼレンカ。2人ともバッハと同時代というかちょっと前の世代で、確かにバッハが尊敬したり一目置いたりという関係。プログラミングとしてはいつも面白いところを行っているんだけど、こちらは彼らのバッハをたくさん聴いてみたい、という耳になっているから楽しむにはすこし時間が必要。時間をあけて取り出してみると、おお、こんな演奏が、という嬉しい驚きが待っている。

ゼレンカというのは不思議な作曲家で、ボヘミアという土地柄に対してもなんとなく神秘性があるようなないような気がするし、実際聴いてみても、この時代に流行の先端を行っていたといわれていた作曲家たちと同じようにひと昔前のバロック世界からは逸脱しているのだが、他の作曲家たちとはひと味もふた味も違う、背骨にグッと力が入るような濃密な劇性に圧倒される。これでテクストがミゼレーレか。ドレスデンの宮廷楽団にあて書きしたような壮麗な音楽。でも様式史的な視点で聴いたらきっとつまらないだろう。ヘンゲルブロックはこっちの路線の方がたぶん得意なんだろうな。

そういう意味では、ロッティもヘンゲルブロックがいかにも得意そうな作曲家。これまでにも何回か録音している。今回の3重合唱のミサはヴェネツィアで作曲されドレスデンで演奏されたようだが、そういえばなんとなくヴィヴァルディに近い匂いがしないでもない感じ。ヴェネツィアで多重合唱でいかにもバロック的だけど聴いてみるとそうでもない。バッハと比べると、こっちが主流だよな、と思わせる雰囲気。でも様式史的には霧散してしまったように見える音楽たち。

バッハがなんだか小さく見える。そこが彼のねらいかも。様式史的には大きい。精神的にも大きな影響を与える。私も大きな影響を受けている。でも小さい。小さいのが本当なのかもしれない。本当だと思う。でも大きい。

Jan Dismas Zelenka: Miserere c minor ZWV57
J.S.Bach: Weinen, klagen, sorgen, zagen BWV12
Antonio Lotti: Missa a tre cori

tag:

prev:
next: