disc of the year 2009

2009.12.31 | awards |

1年間で印象に残ったCDを今年も回顧。おバカなランキングも継続。それにしても、いつも書いてないCDばかりで申し訳ない。じゃあ普段のエントリーはいったいなんなんだという話はどうかご勘弁。今年は例年以上にルネサンスに偏った。

1st Prize

J.S. Bach: Jesu, deine Passion

J.S.Bach: Jesu, deine Passion
Collegium Vocale Gent / Philippe Herreweghe
(harmonia mundi: HMC 901998)

今年一番印象に残ったのは、またしてもヘレウェーヘだった。彼の録音に対する思い入れは以前ほどは強くはないので、これはまったくの偶然。BCJが演奏するバッハとはスタンスがかけ離れているようだが、彼のバッハは常にチェックしている。特に今回のバッハのカンタータ集には159番があるのでとにもかくにもというところ。ペーター・コーイは好きなバスの一人だが、自分にとってはどちらかというと収まりのよくないタイプに入る。その収まりの悪さがイマイチと感じることもあるが、この159番の彼には収まらないよさがある。

2nd Prize

cdgim042

Josquin Desprez: Missa Malheur me bat / Missa Fortuna desperata
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM042)

厳密に言えば2008年リリースなのかもしれないが、手元に届いたのが今年だったし、そもそもあまり厳密なルールはないので、今年の2位に堂々のランクイン。あわせてジョスカン賞。タリス・スコラーズのジョスカンは4枚目だが、全集録音再開後の彼らの演奏はメンバー交代もあったせいなのか同声的な響きがとても印象的。ジョスカンのミサを聴くときに特に楽しみしているのがサンクトゥスやアニュス・デイにおける自在感のあるグルーピング。Missa Malheur me bat のアニュス・デイ第2部の美しさよ。

3rd Prize

Vaet: Missa Ego flos campi

Jacobus Vaet: Missa Ego flos campi
Cinquecento
(hyperion: CDA67733)

チンクエチェントがレパートリーとしているのはだいたい16世紀半ば以降の墺系ハプスブルクあたり。音楽的にはあまり目立たないのでなんだかニッチな雰囲気が漂うこの時代の墺系ハプスブルクだが、彼らの演奏がここら辺にひとつのジャンルを確立する可能性はなきにしもあらず。リッチなサウンドはデュファイ・アンサンブルが積み重ねているファートのイメージを一新する。カピラ・フラメンカの新譜が手元に届いていないので、今年はダントツで世界最強の男声アンサンブル、ということにしておく。

4th Prize

Tomás Luis de Victoria 1 | Pro Victoria
Ensemble Plus Ultra
(Archiv: 0028947668725)

ビクトリア録音10枚分を次々とリリースするスペイン・アルヒーフのローカル・プロジェクト。国内でも最初の4枚がリリースされた。おそらくは今年有数の高額ディスクなだけに躊躇したが、アンサンブル・プルス・ウルトラの名前を信用して入手。彼らがもっとも得意としている分野だけあっていい演奏だった。特に4声のレクィエムが収録されている1枚目は、このレクィエムの存在が気になっていたビクトリアの聴き手にとっては見逃せない。素朴な作品を想像していたが、なかなかどうして。彼らにしては珍しく声だけで演奏。彼らの録音では他の3枚のビクトリアの他、バードにも魅力を感じている。

5th Prize

cda67696

Dominique Phinot: Missa si bona suscepimus
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA67696)

このグループもレパートリーになかなかのこだわりがある。本領は16世紀半ばまでのキャッチーなメロディが特徴のきれいなポリフォニーを透明感のある響きで歌いあげるところにある。モラーレス、イギリスもの、ときたところで路線を戻して、ドミニク・フィノーというほとんど名の知られぬ音楽家でガッチリとプログラムを組んできた。こういう新譜はものすごくお得感があり、こちらのモチベーションも上がる。彼らにはこれからもフロンティア精神を発揮されることを期待。

6th Prize

Song of Songs [Hybrid SACD]

Song of Songs
stile antico
(harmonia mundi: HMU807489)

注目すべき若手グループ。でももう若手とは言えないかも。そういえばグラモフォン賞部門賞受賞ディスクだ。グラモフォンはご当地感覚が強くてイギリスのグループ・イギリスものプログラム・イギリスのレーベルが評価されやすいと思っていたので、今回ノミネートされたカーディナルス・ミュージックのバード(ハイペリオン)を押しのけて大陸系オムニバスプログラム・フランスのレーベルで受賞したというのは、個人的には結構ポイントが高い。まだまだ粗いところもあるが、とにかくフレッシュ。この領域では美徳だ。

7th Prize

Lamentations

Lamentations
nordic voices
(Chandos: CHAN 0763)

ビクトリアのエレミアの哀歌を中心とした聖週間の音楽プログラム。前回のルネサンス・プロではモダンな表現が強いかと思う場面もあったが、今回は普通に精度が高いアンサンブルが歌いこなしている感じ。普通に上手いという難しさをクリアしている。プログラム自体はこれまでにも録音されてきたある意味有名曲ばかりだが、ECMを一歩進めたような静けさが支配しているのが印象的。ナチュラルな静けさではなくノイズキャンセルしたような沈黙が新鮮。

8th Prize

RGCD1027_200

Josquin Desprez: Missa Mater patris, Missa d’ung aultre amer
vocal ensemble Cappella
(Regulus: RGCD1027)

カペラがジョスカンのミサ全集リリースを開始したというのは個人的にはかなりのニュース。ただひとつ気になったのは聴き手であるこちらがテンションを保てるかどうかだった。フレーズ冒頭の軽いえぐりとやや不安定と思わせるピッチは体内に蓄積されていくだろうし、なにより前へ前へ進むのではなくほとんど同じ場所で音を刻み込んでいるように聞こえる彼らの演奏でボリュームのあるミサを聴いたら疲労困憊は必至。でも、不安半分で聴いた今回のプログラムは、やはり疲労がたまるものの、その疲労を積極的に引き受けようという気持ちが湧いてくるような強い演奏だった。

9th Prize

Roland de Lassus: Magnum Opus Musicum

Roland de Lassus: Magnum Opus Musicum
Chœur de chambre de Namur, La Fenice
(Ricercar: RIC283)

そういえばこういう組み合わせもありだったな、と思った1枚。ラッススはバロックを得意とするグループでも結構取り組みやすいところがある。半音階とか複合唱とか共通する要素があるし、楽器の持ち込みももちろんOK。ナミュール室内合唱団はイタリアやドイツのバロック作品をソフトタッチで演奏するグループで、その繊細さが気に入っているが、ラッススも結構いける。それにしても、楽器入りラッススはウェルガスとかヘレウェーヘのグループとか、ベルギーのグループの取り組みが突出している。

10th Prize

fl72414

Jacob Obrecht: Missa de Sancto Donatiano
Cappella Pratensis
(Fineline classical: FL72414)

久しぶりに名前を聴くカペラ・プラテンシス。レベッカ・スチュワートから離れてずいぶん時間が経ったが、きっと新体制で活動を重ねてきたのだろう。ヒリヤード風のアンサンブルに変貌していた。彼女を継ぐような動きを見せるカペラと彼女から離れたカペラ・プラテンシスを揃えるのはなんだか変な気もするが、こちらの嗜好が一様ではないということでご理解を。オブレヒトのミサは結構大柄なものが多くて掌握するのが大変そうだが、なんとか乗り切っているのには感心。もうひと皮むければ。

tag:

prev:
next: