O rosa bella – Cancionero de El Escorial vol.III
O rosa bella – Cancionero de El Escorial vol.III
Carlos Mena, Speculum
(Openmusic-LR Music: CMBK0818)
今年の春に有楽町で大活躍したらしいメーナ。世間的にはなんだかすっかりバロックの人になってしまったが、彼を初めて意識したのがビクトリアなものだから、自分的には彼はあくまでルネサンスの人。バロックにはあくまで出張、ということになる。本人がどう思っているかは別として。ルネサンスとかバロックとか、ジャンルなんて確かにどうでもいい。「正しい」わけでもないし。でも、どうでもいいことにしてしまうと、「ジャンル:オレ」みたいなことになってしまう。どこかで線を引く。その線の引き方が「オレ」じゃわからない。だからこそのルネサンスでありバロック。と勝手にすこしアツくなってみる。
マドリッド近郊のエル・エスコリアルの王立図書館所蔵の写本に収録されている歌曲集を中心としたプログラムの第3集。アラゴン~スペイン・ナポリの王権が持つ吸引力はイタリア方面にも十分に威力を発揮したようで、今回のデュファイ・バンショワ・ベディンガムを中心とした作品群もなかなか魅力的。ただ、彼らの曲をプログラムの軸にしてそこに関連する曲を合わせるパターンのようだが、この配列がちょっとわかりにくい。harmonia mundi なら気を利かせて小テーマを見やすく設定するところだが、Openmusic はそこら辺がちょっとイマイチ。むしろ音を聴いた方がわかりやすい。
演奏するスペクルムはだいたいビウエラ+管+オルガンのバックにメーナが加わる編成。メーナは全曲に登場するわけではなく器楽曲もふんだんにあるが、このとっておきな感じがいい。普段ポリフォニーを中心に聴いていると、 ソロで歌われるこういうシンプルなアルバムが沁みる。メーナのすこしぽってりしたウェットな声はリコーダーとの相性がよくて、しみじみとした掛け合いの妙が楽しめる。
anon.: A cheval tout homme
Dufay: Le serviteur hault guerdonne
Pullois: Le serviteur hault guerdonne
anon.: Je ne prise point
Bedyngham/Frye: Pour une suis desconforte
Bevin: Browning my dear
Binchois/Buxheimer: Esclave puist il devenir
Binchois: Esclave puist il devenir
anon.: Se je suis despourveu / Veni, veni clerice
Dufay/Buxheimer: Franc cuer gentil
Dufay: Franc cuer gentil
Ciconia: O rosa bella
Dufay: Mille bonjours je vous presente
Bedyngham: Gentil madonna, non mi abandonare
Binchois/Buxheimer: Dueil angoisseux
Binchois: Dueil angoisseux
anon.: Merce te chiamo, o dolze anima mia
Ciconia: O rosa bella
anon.: Dove, dove or dov’è lo mio singnore
Bedyngham: O rosa bella / He Robinet
Bedyngham: O rosa bella
Bedyngham: O rosa bella a6
Carlos Mena (C-T)
Speculum / Ernesto Schmied (dir.)
Tomás Luis de Victoria: Et Jesum
Carlos Mena
(harmonia mundi: HMI987042)
prev: Bach Cantatas BWV140, 61 & 29
next: Carlo Gesualdo: Responsoria