disc of the year 2018

2018.12.31 | awards |

今年印象に残った10枚のCDをご紹介。
投稿なしがデフォルトになったのではないかと思う今日この頃です。
ほとんど意味のないランキングも健在。
例年以上に偏った内容となりました。

1st Prize

Victoria: Tenebrae Responsories
stile antico
(harmonia mundi: HMM902272)

5年前にテネブレの録音を聴いた時には想像できなかったが、スティレ・アンティコの録音を聴いているうちに、この作品を「厳しく」演奏することをよしとする考え方はとうの昔に消滅してしまったような気がしてきた。イングランドでも抑制の効いた演奏をする時代だ。ビクトリアに場違いな情熱を求める聴き手も前後していなくなり、ステージ映えを気にする、信仰とは無縁の、想像力の及ばない歌い手だけが取り残されているのかもしれない。解放感とともにビクトリア作品を見つめ直したい。

2nd Prize

Song of Songs
Cappella Mariana
(Et’cetera: KTC1602)

カペラ・マリア―ナがパレストリーナのソロモンの雅歌に先行世代のフランドルの音楽を絡める華麗なプログラムを組んだ。テクストが見えないゴンベールとテクストが見えるパレストリーナを並べて表面的な意外性を演出しながら、平穏な演奏を許さない雅歌のキャラを活かして全体をスムーズにつないでいくプログラミングが秀逸だ。ブラシコヴァが華麗に歌うものと思っていただけに、チェコ・ローカルを思わせる男声5人のクレジットには正直拍子抜けしたが、この5人が抜群の安定感で聴かせる。

3rd Prize

The Liberation of The Gothic
Graindelavoix
(Glossa: GCD P32115)

グランドラヴォアがドーバー海峡を渡った。イングランドでは当たり前のこのことが大陸ではすこしも当たり前にならないのは、大陸の歌い手にとってイングランドのポリフォニーに相当の障壁があるからかもしれないが、彼らの手にかかれば障壁は乗り越えるものではなく破壊するものになるというのは容易に想像がつく。周到に用意されたと思われる繊細さと野趣を併せ持つ独特の節回しの後にやってくるハーモニーが耳の奥深くに吸着する。スマートな演奏では得られない衝撃。

4th Prize

Josquin: Missa Gaudeamus and Missa L’ami Baudichon
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM050)

今年のジョスカン賞。タリス・スコラーズのミサ・シリーズもやっと終盤にさしかかった。模倣からテノール声部に移行するかのようなハイブリッド感のあるミサの技巧をスムーズにクリアしたかと思えば、品のあるミサでは美しい旋律にさわやかな抒情を添えてみせる。長期にわたるプロジェクトだけにメンバーの入れ替えが相当進んでいるが、古参メンバーであるアルトのキャロライン・トレヴァーとパトリック・クレイグの名前が両方のミサにクレジットされているところが凄い。ある意味この2人がグループのカラーを決めてきたと言えるかもしれない。

5th Prize

The Music Prints of Christophe Plantin
Huelgas-Ensemble
(deutsche harmonia mundi: 19075809722)

クリストフ・プランタンなる出版業者個人にスポットを当てるとして、どのようなプログラムを妙とするかというのは、なかなか難しい問題だ。パウルは、彼が再晩年にシャンソン集を企画・出版したペフェルナーゲをフィーチャーしつつ、大物のいくつかのミサから楽章を少しずつピックアップするいつものスタイルを組み合わせて、クリストフの関心の中心と影響力を両方とも提示してみせる。ウェルガス・アンサンブルがいつになく静かなのは、決して楽想のためだけではないだろう。

6th Prize

Vidi speciosam – A Lady Mass from The 16th Century
Capella de la Torre
(deutsche harmonia mundi: 19075820572)

カペラ・デ・ラ・トーレが女声グループのティブルティナ・アンサンブルを迎えてスペインの女子修道院におけるマリア・ミサを再現する。低音声部を管楽器が担当するビクトリアにはたと膝を打つ。この手があったか。録音のためのアイデアではなく相当の由緒があることにも驚かされた。不明を恥じるばかりだが、いずれにしても、歌い手の側からこの編成を提案することはなかなかないだろう。器楽奏者の発想が可能性を拡げる。

7th Prize

La Rue: Masses
Beauty Farm
(fra bernardo: FB1800751)

今年は没後500年ということでラ・リューの演奏会情報をよく目にした。生ものは格別だが、寒村に届くことはないので、干物の凝縮した旨味を味わうことになる。ラ・リューをまとめてリリースしようというレーベルの意向なのか、見方によっては人を食ったような名前のこのグループがミサを4曲録音した。サウンド・アンド・フューリーも4曲録音したから贅沢なことになっているが、落ち着いて楽しめるのはこっちだというのが大方の意見だろう。低音声部が支えるのではなく、低音声部を支える意識がしっかり働いているような歌いぶり。堅牢なシャーシを得たウーファーの鳴りがいい。

8th Prize

Rions Noir – Chanson et polyphonie profane pré-baroque
Ratas del viejo Mundo
(Et’cetera: KTC1617)

この録音をひとことで言えば、フランス語の美しい作品をひたすら美しく演奏したということなのだろう。シャンソンを中心に配置し、リュートやプサルテリーを挿む。そういうプログラムをこれまでたくさん聴いてきたけど、ここまで美しく仕上げられた録音を思い出すことがなかなかできないでいる。これがグランドラヴォアに参加するリューティストの仕事だというから、あのグループは底が知れない。余計な意味付けは無用かもしれない。与えられたタイトルが回文であるように。

9th Prize

Josquin: Miserere mei Deus – Funeral Motets & Deplorations
Cappella Amsterdam
(harmonia mundi: HMM902620)

メモリアル・イヤーを意識する頃合いなのか、普段は新しい音楽を相手にしているカペラ・アムステルダムが16世紀まで遡行してジョスカンを録音した。ボリュームのある編成を期待しただけに、現代のサイズ観に合わせたのは残念。でも、哀悼のテクストに人数を超えた手厚さで応えたり、大部なモテットの構成感に余裕を感じさせるあたりは、マスの経験が活きているように思える。優秀な合唱団の堅実さが十分に伝わってきた。

10th Prize

English Motets
The Gesualdo Six
(hyperion: CDA68256)

ルネサンス音楽の歌い手の供給源として相変わらず存在感を示しているケンブリッジ・トリニティ・コレッジ。そのチャペルでジェズアルドを演奏するからグループ名にジェズアルドを入れてみた、というある意味牧歌的な雰囲気のグループが、地元のモテットやアンセムをほのぼのと歌う。イングランドのルネサンス音楽の肌理の細かさに息苦しさを覚える1年だったが、彼らの個として自立した先にある風通しのよいポリフォニーには救われることが多かった。

tag:

prev:
next: