disc of the year 2017

2017.12.31 | awards |

この1年で印象に残った10枚のCDをご紹介。
1年間投稿なしという事態に驚きつつ、いさぎよさも感じてしまう今日この頃。

1st Prize

Bis an der Welt ihr Ende
per-sonat
(Christophorus: CHR77410)

中世ドイツのレパートリーに磨きをかけてきたペル=ソナットが、音楽家マルティン・ルターに始まりルネサンスの名手で固めてシャインへと至る真っ正直なドイツ・プログラムを手掛けた。宗教改革500年記念を装いながら、ドイツ・リートの源流を丁寧に俯瞰することに力を注いでいる。ゼンフル、ラッソ、ハスラー、レヒナーの4人を理路整然と並べてしまうと単調になりがちだが、演奏スタイルのバラエティで回避してみせるところがいかにもルネサンス的だ。素朴な表情を崩さないルッツェンベルガーの歌が心地よい。

2nd Prize

Many are the wonders
ORA
(harmonia mundi: HMM905284)

ルネサンス音楽と現代音楽を合わせるプログラムは、これまでに星の数ほど組まれてきたが、ORAが始めた「ルネサンスの至宝とその反映」シリーズは強烈な破壊力を秘めている。前作ではバードが崩壊寸前まで追い込まれていた。今回のタリスが命脈を保ったのは、要所に配置された「大司教パーカーのための9つの詩篇歌」のおかげという他ない。一篇一篇が強力な封印となり、16世紀に住まう彼を危機から救った。

3rd Prize

Tinctoris: Secret Consolations
Le Miroir de Musique
(Ricercar: RIC380)

美しい声で、明瞭かつ適切な発音で、旋律の美しさを生かし、テンポを保ち、感覚に任せず理性的に。演奏者に必要な素養を並べたてる理論家ティンクトーリスの作品を、ル・ミロワール・ド・ムジケがシャンソン、モテット、ミサ断章などオール・ジャンルで聞かせる。作曲家としては寡作な彼と録音機会のすくないグループのマッチングによって発生する濃厚なレア感。ディレクターのロマンが奏でるヴィエールが全体を支配するが、ミサ断章ではエキストラを加えた歌い手たちがしっかりとした線を描く。ルッツェンベルガーがここでも存在感を示している。

4th Prize

Een nieuwe Liedt wy heven aen
Camerata Trajectina
(GLOBE: GLO5270)

オランダ・ルネサンス音楽の最前線を走り続けるカメラータ・トライェクティーナが宗教改革500年をテーマにしたら、他の追随を許さないオリジナルなプログラムができあがった。「われらは新しい歌を歌う」と高らかに宣言し、ジョスカンのシャンソンやヴァレの変奏曲などで装飾を施しながら、優しい語感を反映した柔らかい旋律使いからヴォルケンシュタインの語り芸を思わせる朗唱まで、オランダのルター派音楽を質と量の両面でじっくり楽しませる、その目配りの細かさには感心させられる。

5th Prize

Music for Corpus Christi
Choir of Clare College, Cambridge
(harmonia mundi: HMM907688)

今年のジョスカン賞。聖体の祝日の音楽をまとめたプログラムの中心に彼のミサ・パンジェ・リングァを位置付けている。大柄なグループがソリストたちを細かく起用してメリハリをつけていくアイデアは特に真新しいものではないが、ソプラノとアルトが歌うサンクトゥスは、グルーピングの所産に留まらない純粋なデュエットとなり、彼らの演奏にらしからぬ艶めかしさを与えるとともに、聴き手にカンタータ風ミサの風貌を垣間見せてくれる。バッハへの道は長いようで短い。

6th Prize

Codex Speciálník
Cappella Mariana
(Et’cetera: KTC1571)

ルネサンス音楽の巨匠の有名な作品を高峰に例えるなら、スペツィアルニク写本に収められた未詳作曲家の作品群は低峰ということになるのだろうか。しかし、手掛かりのなさ故に攻略するのが難しく、また親しみやすくもないという意味で、人を寄せつけない峻厳さをしっかり備えている。低峰でも遭難するのだ。カペラ・マリアーナは地元の優れた山岳ガイドとしての役割を十分に果たしてくれた。攻略は相変わらず難しいが、ブラシコヴァの歌声に登攀意欲がくすぐられる。

7th Prize

Secret History
John Potter
(ECM New Series 2119)

ジョスカンとビクトリアをフィーチャーするプログラム。2人をもっともらしく結びつけるより、ビクトリアのミサ、ジョスカンのモテット、参加メンバーのへリングマンの前奏曲の3つのプログラムのミックスと割り切ってみる。録音したオーストリアの修道院は中世のレコーディング・スタジオだ。ポッターが気心の知れたスタジオ・ミュージシャンを呼んでセッションを始める。親密さを纏った孤立する歌たち。妄想を受け入れるECMの包容力。リリースまで6年を要したのはアイヒャーの逡巡のせいか。他人に言えない過去があるのかもしれない。

8th Prize

Cipriano de Rore: Portrait of the Artist as A Starved Dog
Graindelavoix
(Glossa: GCD P32114)

イングランドの歌い手たちが牽引し、地元の歌い手たちがネイティブの強みを発揮するかたちで凌駕してきたイタリア・マドリガーレに、北方からサードウェーブが押し寄せようとしている。チプリアーノを飢えた犬と呼ぶグランドラヴォアの歌い手たちは、いつもの野趣をふんだんに振り撒きながら、コルネットとキタローネのクールでヘビーな音をバックにスティングばりの男前な歌を披露する。モンテヴェルディのヴェスプロあたりでは既に見え始めていた兆候だが、強力なフォロワーが現れた。

9th Prize

Reger: The Works for Men’s Choir vol.2
Ensemble Vocapella Limburg
(RONDEAU: ROP6127)

10の歌(zehn gesänge)作品83の全曲を収録。リ・スカポリの録音から4半世紀が経ったが、その間に男声合唱をめぐる状況はずいぶん変わった。高いアンサンブル能力と軽いタッチを備えた合唱団が世界各地で台頭しているが、アンサンブル・ヴォーカペラ・リンブルクもそのひとつに数えられるだろうか。機動力を損なわない約30人という程良いサイズ感でカラリと歌い上げるレーガー。古い聴き手の余計な思い入れはきれいに払いのけられた。

10th Prize

Think Subtilior
Santenay
(Ricercar: RIC386)

アルス・スブティリオールの世界にはマイルドな風が吹き続けているが、サントネーは美声の歌い手に柔らかなリコーダーを絡めるというレベルから一歩進んで、エフェクトを効かせたインターリュードで場面を画してみせる。刺激ばかりが前に出る演奏でもよかった時代はとうに過ぎ去ったが、マイルドな演奏がいいという時代もいずれ過ぎ去るのかもしれない。2007年の極端に生々しいライブ録音で強い印象を残した彼らだが、こだわりある作り込みはここでも健在だ。

tag:

prev:
next: